麩にかけろ 中崎壱丁(大阪市北区中崎)

焦らすこと
昂らせること
フスカケの流儀のこと

(中崎壱丁塩らーめん)

(麺)※真空リングイネ1号麺

(海老油)
<ひとくちメモ>
酉塩魚焼干貝汁系と称されるスープは、
鶏と魚のアラを炊き出して浅蜊や帆立エキスをブレンドし、
香味油と揚げ葱で香り付けされたもの。
拘りの自家製麺からは「真空リングイネ1号麺」をチョイス。
使う小麦粉はプライムハードにフスマを12%練り込み、
切り歯#14の吸い込み易さにツルピカの潤滑を加えた弾力麺。
ゴムの食感と同時に小麦の芳ばしさが抜けて行く。
68℃の高温サウナに3時間47分強要される豚さんは、
サーモンピンクに染まったレア豚仕様。
終盤で卓上の海老油を専用スポイトで5滴投入すれば、
甲殻系が専有する潮スープに味変し、
芳ばしい余韻を土産に〆ることが出来る。
味の評価:★★★★☆
地図はこちら
ランニング(20140928)

今日のランニング:12km
2014年累計距離:739km
テーマ:ジョギング・ランニング - ジャンル:スポーツ
ランニング(20140927)

今日のランニング:12km
2014年累計距離:727km
テーマ:ジョギング・ランニング - ジャンル:スポーツ
花丸軒(大阪市中央区難波)
ランニング(20140921)

今日のランニング:12km
2014年累計距離:715km
テーマ:ジョギング・ランニング - ジャンル:スポーツ
ランニング(20140920)

今日のランニング:12km
2014年累計距離:703km
テーマ:ジョギング・ランニング - ジャンル:スポーツ
山藤花(三次市南畑敷町)

意外な場所での創作系に続いて
意外なほど都会派を感じる独創系

(塩らーめん)

(麺)
<ひとくちメモ>
「肉系らーめん」と双璧をなす塩味は魚介が核になったもので、
ひとくち含むとカツオやイリコの大郡が鮮烈に駆け巡る。
王者の塩が脳裏にチラつく刹那、
魚の大群に押し流されてここでのオリジナリティが認識できる。
叩き梅・昆布・香味ネギ、それぞれの箇所によりスープが味変し、
最後までフレッシュな感覚で啜り続けれるところが嬉しい。
キリリとシャープなエッジが立った平打ち麺は、
摩擦係数を高めたツルピカの麺肌。
奥歯に食い込む粘り強さと束ねるのも困難な剛麺系であり、
ダシ重視の塩系スープには勝り過ぎる程のストロング感。
大量の刻み海苔に味玉など賑やかな盛りっぷりで、
大枚をはたくには十分な満足感を得ることが出来る。
味の評価:★★★★★
地図はこちら
つどいっ亭(三次市十日市中)

自家製・無化調スペックのオヌヌメは
醤油と塩のミックス味

(コラボラーメン)

(麺)
<ひとくちメモ>
コラーゲンたっぷりのスープを都度手鍋で温め直し、
均一のコンディションを保持したまま提供される。
表層にはゼラチン質のトロみを帯びた油膜を湛え、
ベースには濃い目の豚さんに鳥ガラ・煮干し・野菜を合わせて
アルカリイオン水によって煮出してあるという。
かえしのミックスは所謂イイトコ取りであろうが、
所詮バカ舌の身には相乗効果を分析できるスキルはない。
合わせる自家製麺は、多加水が故にコシの弱さは否めないものの、
グルテン系の滑りと口溶け良さを合わせ持っている。
完飲後の丼底には骨粉などの粒子が沈んでおり、
濃くはない程度にダシ感は十分。
無化調ならではの物足りなさ感と軽~い麺量が、
連食の海原へと向かう背中を後押ししてくれる。
味の評価:★★★★☆
地図はこちら
廻天(福岡市博多区博多駅前)
ランニング(20140915)

今日のランニング:15km
2014年累計距離:691km
テーマ:ジョギング・ランニング - ジャンル:スポーツ
まるき(松戸市小根本)
ランニング(20140907)

今日のランニング:12km
2014年累計距離:676km
テーマ:ジョギング・ランニング - ジャンル:スポーツ
ランニング(20140906)

今日のランニング:15km
2014年累計距離:664km
テーマ:ジョギング・ランニング - ジャンル:スポーツ
兎に角(松戸市根本)

立石出たら、とにかく京成乗れと
京成乗ったら、とにかく松戸で〆ろと

(つけ麺)

(麺)
<ひとくちメモ>
大釜に都度麺を継ぎ足し、すっかり糊化した茹で湯によって
独特の潤滑を帯びた自家製の極太麺が提供される。
全てをワンオペで掃かせるあたりにコンディションを杞憂するも、
全くアンバラを感じさせないところは魔訶不思議なギミックの賜物。
その極太には小麦が高密度に詰まり、ヌルリとした擦過とモチモチ度に加え、
グルテンによる高反発感でもって口内を狂暴に駆け回る。
合わせるつけ汁は表面に乳化層とゼラチン質が膜を張り、
重厚な動物系のボディに節系と煮干しの魚介がガツンと効く。
更にはスルメのスメル的な鮮烈風味もアドオンされ、
極太を凌駕するに十分なインパクトを持ち合わせている。
とにかく、パない食べ応えと充足感が得られる松戸の雄。
味の評価:S
地図はこちら