三郎(名古屋市中区栄)

地元のラ本で東海一に輝くラ店は
予想外のキタ●シュラン系

(塩らぅめん)

(麺)
<ひとくちメモ>
地下の窮屈な店舗では、調理から会計・行列捌きまでをお一人で担当されるため、
昼時には文字通り壮絶な戦場と化す。
店側の口上書きによると、スープには鶏ガラ・丸鶏・アサリ・カツオ・3種の煮干しに、
昆布・スルメ・貝柱等々が使われるとあり、
無化調ながら芳醇な旨味エキスを湛えて淡麗系を印象付けるキレもある。
麺は全粒粉による小麦の強い香りと、
乾麺のようなハリの強さがあってこちらのスープには最適なマッチング。
トピは行儀良く別皿に乗って提供され、豚+鶏チャーシュー・アサリ・メンマ・味玉らを
適宜自身のタイミングで投入して消費する。
スープのデキが良いだけに、
まずはプレーンを十分に堪能した後にこれらを仕留めたい。
味の評価:★★★★★
地図はこちら
真砂そば(名古屋市中区金山)

創業1938年
高山ラーメンの元祖が名古屋の地で暖簾分け

(中華そば)

(麺)
<ひとくちメモ>
寸胴内で予め味付けされたタイプのスープは
カエシの濃い風味が直線的に抜け、
節系の和風ダシに軽めの鶏ガラがブレンドされている。
高山系は未食ながら予習通りの味の構成で、
醤油の強さの中に広がる甘味と
アッサリながらダシと調味料との融合が濃い旨味を創出している。
チキラー風情の平打ち縮れ麺は、強いうねりを伴った口当たりと
非かん水によるコチコチ感が共存している。
しばらくするとスープを吸って褐色に日焼けし、
艶かしく熟れた頃合いがこちらの麺の旬といえる。
当店ではチャーシュー麺のオーダ率が高いだけあり、
優しい味付けにより柔らかく炊き込まれたしっとりタイプ。
完食を見計らったタイミングでお決まりのおしぼりが提供され、
「お会計650万円です」
「じゃあ1050万円で」
「はい、それでは400万円のお釣りです、ありがとうございました」
こんな会話がリアルにド真面目に成立する老舗店はもう世界遺産クラス。
味の評価:S
地図はこちら
勝ちゃん(中区国泰寺町)

元来、豚骨一筋を貫いて来ただけに
このやってもうた感は否めない

(魚介系黒ラーメン)

(麺)
<ひとくちメモ>
丼から立ち昇る醤油臭さと、
黒胡椒の香辛及びピリ辛さが全体を占有し、
品名であるところのお魚さんは微塵も感じられない。
本仕様ではラーメン屋としてあるべきものが存在しない現実や、
課長にまみれた組織構成などヲタ目線ではもう完全にやってもうている。
かん水臭を発するゴワゴワ麺は、
ゴムのように強固なコシを具えてスープを弾く・弾く不一致っぷり。
ピュアなトンコツサプライを経営理念に据えていただけに、
ここに来て規格外の汎用品を並べる意義を問うてみたい。
果たしてこの大胆な戦略転換は吉と出るであろうか。
味の評価:★☆☆☆☆
(以前の評価:①)
地図はこちら
ランニング(20121125)

今日のランニング: 5km
2012年累計距離:969km
テーマ:ジョギング・ランニング - ジャンル:スポーツ
ランニング(20121124)

今日のランニング: 5km
2012年累計距離:964km
テーマ:ジョギング・ランニング - ジャンル:スポーツ
ランニング(20121123)

今日のランニング:20km
2012年累計距離:959km
テーマ:ジョギング・ランニング - ジャンル:スポーツ
華蓮(三原市城町)

飲んだら使っちゃうよねー
選択の余地ないもんねー

(ラーメン)

(麺)
<ひとくちメモ>
閉店間際に訪れた当ロットのデキは、
ショーガこそココでの通常レベルに抜けるが、
背脂と油層とが通常以上リッチに配合されている。(このロットをアブラーの大将に入れてほしい)
その分動物系のコクとオイルの風味が強く振れており、
泥酔状態なうえにビールで中和させるという暴挙は当然の所作。
すっかり静まり返ったメインロードでもココだけヨッパで異常な賑わいをみせており、
深夜の繁忙時でもキッチリとカタで上げて頂ける線の細い縮れ麺は
深い郷愁を伴って啜らせるオレ的満足仕様。
翌朝は重たいオツムとレバーを引きずりながら
せっせとジョグに出掛けるM的所業もセットで味わえる。
味の評価:★★★★☆
(以前の評価:①)
地図はこちら
みちまる(東区光町)

ロイヤリティゼロ!
味分け、経営指導・技術指導アリだってー

(みちまるラーメン)

(麺)
<ひとくちメモ>
以前のような分厚い油層は存在せず、
コクと風味を補完する程度に使われている。
豚骨スープにしては深い薄茶色の濁りを伴っており、
多種の材料が
コナオトシにも対応して頂ける生麺は、
ナマ特有の箸から暴れるダマ加減とベタ付き感があって、
決して旨いコンディションと言えないのだが思わずコールしてしまう。。
麺こそ博多仕様なれど、
複数の文化が溶け込んだスープやトレンドチャーシューなところに、
商業的スパイスをも汲み取った仕様を嗅ぎ取るのでした。まあ食ってみらんね!
味の評価:★★★+☆
(以前の評価:①)
地図はこちら(移転後)
ランニング(20121118)

今日のランニング: 2km(胡椒中)
2012年累計距離:939km
テーマ:ジョギング・ランニング - ジャンル:スポーツ
ランニング(20121117)

今日のランニング: 2km(胡椒中)
2012年累計距離:937km
テーマ:ジョギング・ランニング - ジャンル:スポーツ
纏(焼津市柳新屋)
和味亭(焼津市栄町)
竹乃や(焼津市一色)

焼津で味わうことができる
志太系の流れを汲むマルナカ系
(朝ラーもできるよ)

(冷やし)

(麺)
<ひとくちメモ>
ガラスの丼に入って提供される「冷やし」は、
丼一杯に淀みのないスープを湛えている。
クリアに広がるスープは鰹エキスが強く効いた純和風で、
甘~い味付けが特徴的。
デフォでベニショが乗っかり、
丼中央のワサビを溶かしながら啜らせるというご当地の文化遺産的仕様。
こちらの自家製麺は中細の平打ちで、
キリッとしたエッジが立ってモチモチ度も十分。
その柔らかな麺肌はシルクのような滑りがあり、
そこに絡まる朝葱がフレッシュ感を吹き込んでいる。
序盤こそは甘さとマッタリ感に面食らうものの、
中盤では薬味の効果、そして終盤にはお酢の投入により
気付けばスッキリ・サッパリ完食してしまっていた。
味の評価:★★★☆☆
地図はこちら
ランニング(20121110)

今日のランニング: 5km(胡椒中)
2012年累計距離:935km
テーマ:ジョギング・ランニング - ジャンル:スポーツ
あかとんぼ(中区竹屋町)

この夏、渾身の冷やし系 ⑤
(賞味期限内ダヨ)

(豚冷しつけ麺・大辛)

(麺)


(即席おじや)
<ひとくちメモ>
「大辛」をコールするなり“辛いの大丈夫ですか?”と心配されるが、
出て来たソレは拍子抜けする程辛さが伝わって来ない。
こんなことではツーケへのご褒美もお預けだ。
トッピング類は長い別皿に盛られて提供され、
セルフで配合するお上品なしくみ。
つけ汁は純和風ベースのサラサラ状であり、
これにツルピカの麺を持ってくるところなど
麺へのスープ乗り及び絡みなど度外視されたセンシティブ。
萎れたチャーシューの姿に850万円という大枚を後悔させる中、
〆に提供されるシャリに残ったつけ汁をブッかけるという
「即席おじや」の指南を受けるが、これがまたMZIことMZIこと。
ココロもツーケーもすっかり冷え切ったところで
この夏のリカバリ作業が終わりを告げる。 かな。。
味の評価:★★☆☆☆
地図はこちら
さんや(安佐南区緑井)

この夏、渾身の冷やし系 ④
(賞味期限内ダヨ)

(つけ麺・5辛)

(麺)
<ひとくちメモ>
辛さの範囲は1~5倍で、当然のように5倍をコールすると
逆に店側から身体を案じて頂けるという不気味な逸品。
真紅に染まったつけダレは「危険」とインフォされる通り、
脳天を突き刺すが如く狂った刺激に満ちている。
つけダレにはドロリとした粘度があるため
手繰る麺にも辛味要素がたっぷりと絡み付き、
終始逃げ場のない刺激に圧倒されることになる。
このクラスになると食べてる最中から痛みと共に発汗効果があり、
食後は欲したツーケーに着火して、この夏、熱く燃える男を演じたい。
(賞味期限切れ)
味の評価:★★★★☆
(以前の評価:①、②)
地図はこちら
二代目もんごい(南区松原町)

この夏、渾身の冷やし系 ①
(賞味期限切れダヨ)

(マグロ醤油の冷やしらーめん)

(麺)
<ひとくちメモ>
魚介が強く効かされたスープをベースとし、
エビオイルの芳ばしい風味と
ナッツ類を練り込んだ味噌のコクが加わっている。
その他に干しエビやフライドガーリックなどもブレンドされており、
風味豊かな構成と共に元ダレの塩分濃度も柔らかく効かされている。
トッピング類には海老エキスが沁みた味玉に、
鳥チャーシュー、キャベツ、トマトといったサッパリ要素に、
2種の揚げネギ・白髪ネギが清涼感と直線的な風味を醸し出している。
モチモチ食感の麺を啜る度に、魚介にアドオンされた各々の香りが抜け、
猛暑の胃袋にスルスルと進んで行く。
780万円の原資があったなら、この夏、広島風つけ麺に走るより断然コッチだね。
(賞味期限切れ)
味の評価:★★★★★
(以前の評価:①、②、③)
地図はこちら
ランニング(20121104)

今日のランニング: 5km(胡椒中)
2012年累計距離:930km
テーマ:ジョギング・ランニング - ジャンル:スポーツ
ランニング(20121103)

今日のランニング:12km
2012年累計距離:925km
テーマ:ジョギング・ランニング - ジャンル:スポーツ
まかない屋 河庄(東広島市八本松東)

想像もつかぬ母体が
想像以上の
(朝ラーもできるよ)

(醤油王道The「河庄」)

(麺)
<ひとくちメモ>
軽めの動物系と複数種の魚介が融合した柔らかな醤油ラーメン。
丼からは生姜の香りも立ち昇り、後口にほんのり甘味の要素も顔を出す。
塩分濃度も抑え気味で、オイル類の風味に頼ることなく
素材勝負といった潔さを感じさせる構成。
メンカタでオーダーしたストレート麺は、
スープを吸い込んだ頃合でしっとりとした食感にシフトし、
時間の経過と共に腰が据わって行く感じ。
デフォ3枚乗せのチャーシューは手作り感満載で、
味が沁みてるのに黄身はゼリー状の味玉にもひと手間仕事が伺える。
オペレーションは終始バタつき加減だが、
界隈でのGの前にはキッチリ丁寧に作られたホンモノを味わえる貴重な朝ラー店。
味の評価:★★★★☆
地図はこちら
麺宗祐気(長門市西深川)

7日間集中コースでまたおま系を習得し、
偶然にも旅はソフィスティケイトな終着となったのですた

(らーめん)

(麺)
<ひとくちメモ>
中央界隈でまたおま的に出会えるタイプだが、
フレッシュでバランスの良い動物・魚介系のブレンドと、
軽めの塩分濃度が瞬時に好感を抱かせてくれる。
表面には背脂粒子とガーリッキーな香味オイルが層を成し、
後口には甘味の要素もが広がっていく。
モソモソとした中細ストレート麺は
新鮮な小葱を絡め取ってアクセントも感じられ、
巷に転がるまたおまとは一線を画する地元産オリジナル路線。
ホロホロのチャーシューやトロトロ状の味玉も
きっちりとトレンドのツボを押さえてあり、
各パーツのデキからもソフィスティケイト感を訴求してくる。
店内はホスピタリティ溢れる接客で、
食後は“合掌”によるご利益をも頂くことが出来る。
味の評価:★★★★☆
地図はこちら