有磨屋(福山市木之庄町)
ランニング(111029)

今日のランニング:2km
2011年累計距離:889km
テーマ:ジョギング・ランニング - ジャンル:スポーツ
平和軒(鹿角市花輪字下花輪)

創業昭和10年
地元密着型の食堂系
現三代目曰く
”食堂とは食道なり” と

(ワンタン麺)

(ワンタン)

(麺)
<ひとくちメモ>
鶏ガラベースのクリアな醤油スープに、
自家製手打ちワンタンが
”これでもか!!”
と言わんばかりに多投されている。
その数、少なく見積もっても9個は現認という盛りっぷり。
手打ちのワンタンはトロトロ・チュルッチュルの喉越しで
中身の肉汁とエビとほのかなゴマ油がスープに溶け出し、
時間を追う毎にその味を変化させる。
防腐剤等余計なものは一切使われないという自家製麺は、
多加水麺なのにエッジが立ってしっかりとしたコシも出ている。
更には、加水率とパサパサ食覚とがなんとも不思議な相関を抱かせた。
いずれにせよ、
この内容で550万円とは食道における秀品と思える。
味の評価:★★★+☆
地図はこちら
おかめ食堂(大館市花岡町字根井下)

レトロな外観と
絵に書いたような老夫婦が営む店内では・・・

なんとまぁ、
若いツバメを囲っていたのじゃった。
(朝ラーもできるよ)

(中華そば)

(麺)
<ひとくちメモ>
一際大きな丼に、ドーンと並々張られたスープには、
少量のゲンコツと鶏ガラが多めにブレンドされた動物系を主体とし、
軽い煮干しとキャベツ・ニンジン・タマネギら大量の野菜を煮込むことで
爽やかな滋味エキスが注入されている。
表面にはオイルのコクと香りとが芳ばしく広がり、
ラーメンとしてのバランスを構成するうえで実に大きなポイントとなっている。
大館市内の製麺所に特注して提供を受けるという中太麺は、
フワフワとした軽い口当たりで時間の経過と共にスープを吸って柔らかくなった頃合いが
ベストな状態と思える。
トッピングにお腐が乗っかり、別皿で自家製たくあんが添えられるところなど、
ご当地感を強く感じることの出来る老舗食堂での筆頭メニュー。
味の評価:★★★★★
地図はこちら
醤油屋麺笑(能代市字仁井田白山)

同族の醤油屋さんが営む
醤油にこだわり抜いたラーメン店
(朝ラーもできるよ)

(笑麺)

(麺)
<ひとくちメモ>
地元醸造による最高級の醤油を使い、
魚介がブレンドされるといった店側インフォ。
漆黒のスープはまるでそばつゆに直結した味わいで、
軽い鶏ガラと魚介をかき消すが如く
かえし醤油のインパクトがキーンと効いている。
甘味・酸味・辛味などの要素は一切なく、
醤油の風味をダイレクトに味わえる醤油屋ならではの一杯。
麺はコシの強い縮れ麺が使われ、
デフォ大量の白ネギを絡め取って醤油スープで流し込むと
まるで蕎麦のような感覚になり、早朝からでもスルスルと軽快に食べ進めることが出来る。
なお、他のメニューとして
・白(西京の淡い白醤油)
・紫(蔵出し濃口醤油)
・黒(関ヶ原の溜まり醤油)
といった醤油屋ならではのラインナップが揃う。
味の評価:★★★☆☆
地図はこちら
十八番(能代市追分町)

創業昭和43年
住宅街に突如現れる大行列が目印となる

(醤油・並)

(麺)
<ひとくちメモ>
動物系以外に穀物や木の実など10種類以上の食材から摂られたスープは、
複雑な旨味の要素が詰まっている。
さらに香味油やピーナツ・擦りゴマなどでコクと風味を増し、
方向性が異なる全ての要素を課長がまとめ上げている。
カンスイをほとんど使われない細麺は、
デフォでかなり柔らかい状態で提供され
僅かの間で次第にその柔らかさを増していく。
豚バラチャーシューは炭火で焼き上げられており、
芳ばし過ぎる程の風味がスープへも影響を与えている。
地元流に、レモンを軽く吸った直後にスープをグビリと溜飲してみると、
口内には得も言われぬまったりとした旨味が広がる。
うん、これはアリですね。
味の評価:★★★★☆
地図はこちら
ランニング(111023)

今日のランニング:15km
2011年累計距離:887km
テーマ:ジョギング・ランニング - ジャンル:スポーツ
曙食堂(能代市三千刈)

ラナビの評価に釣られて
山深い辺境の地へと・・・

時にこの界隈では
”日帰り温泉”が通じないのです

(中華そば)

(麺)
<ひとくちメモ>
スープやチャーシューに馬骨・馬肉が使われることで話題のラ店。
キワモノ系かと思いきや、これがまったくの見当違い。
ビジュアルから察知でないが、白濁気味のスープには煮干しがガンガンに効いている。
ベースにはコクのある馬骨エキスと馬肉チャーシューの煮汁とが厚みを出しており、
両者が合わさることでパンチの強いWスープ系となっている。
固めに上げられたクネクネ状の低加水麺は、強靭なコシを持っており、
和風寄りな煮干し系のスープを吸ってピッタリとマッチングしている。
馬チャーシューは赤身の部位が使われ、
ほんのりと特有の風味をキャッチさえてくれた。
味の評価:★★★★☆
地図はこちら
ランニング(111022)

今日のランニング: 2km
2011年累計距離:872km
テーマ:ジョギング・ランニング - ジャンル:スポーツ
中華そばの三升屋(弘前市取上)
まるみそば店(五所川原市布屋町)
たかはし中華そば(弘前市撫牛子)

津軽行きへの橋頭堡となった
本行程における最重要店

(中華そば)

(麺)
<ひとくちメモ>
丼一面には眩いばかりに輝く煮干し片が張り、
ヲタ震撼の感動的な光景が広がる。
飛び込んでしまいたい衝動を抑えつつスーッと茶濁のスープを含んでみると、
確かな動物系エキスが下支えするベースのうえに
これ以上ない程煮干しを圧縮した高濃度煮干しエキスの極みが被さる。
ただしあと口に残る違和感はなく、それどころかむしろサラリとさえ感じさせるところなど、
使う素材の良さと調理工程におけるスキルの高さを推測させる。
この自然体たる所以は、余計なオイルや調味料に頼らない手作りが成せる技であろうか。
これに合わせる自家製麺は、軽いウェーブがかかった純白のビジュアルでコシは弱め。
意外にもモソッとした食感で、個人的にはマイナスな傾向。
ただし、そんなネガティブ要素をも吹き飛ばす鬼ニボスープのリフトにより、
ご当地でも最多クラスと思える麺量もアッという間に消えて無くなる。
味の沁みたチャーシュー・幅広メンマに至っても、
質・量的にも最高クラスであることを感じさせてくれる。
代替わり後の変化を懸念する声も聞こえるが、
ここまでの実力があるならば、先代が作っていた鬼ニボは想像だに恐ろしい。
味の評価:S
地図はこちら
ランニング(111016)

今日のランニング:10km
2011年累計距離:870km
テーマ:ジョギング・ランニング - ジャンル:スポーツ
ランニング(111015)

今日のランニング:3km
2011年累計距離:860km
テーマ:ジョギング・ランニング - ジャンル:スポーツ
八森(青森市中央)

親子のピッタリと息の合った連携プレイにより、
砂被りからは芸術的なまでのオペレーションが楽しめる

(細ラーメン)

(麺)
<ひとくちメモ>
丁寧な下処理によりクリアに澄み渡ったスープからは、
煮干し・アゴから摂られる魚介に、昆布や野菜類が加わった純和風ダシが薫り、
まさに宝玉のうどんつゆを思わせる構成。
全てが手作り・無化調による一杯は、極めて優しい味わい。
二種類ある麺のうち、「手打ち」は早い時間にSOLD OUTとなっており、
オーダーした「細」はプレスによってノコギリ状が強く出た縮れ細麺。
うねった部分にスープ乗りもよろしく、最高のマッチングを見せる。
昨今の鬼ニボとは双璧をなす、清湯系青森の雄と目される感動の一杯。
味の評価:S
地図はこちら
ランニング(111010)

今日のランニング:10km
2011年累計距離:857km
トレイルラン(111008)@Wake me up!
水平線がおひさまとキスしながら
一日の始まりを讃える
僕は大きく背伸びをしながら
あくびなんかしてそれに答える

耳を澄ましたら
ほら聞こえてきそうだよ

ジワジワって地球が回る音
まるでイントロみたいに

Wake me up! 今日こそ
吐き気をもようおしそうな
鏡の中の湿っぽい顔した自分に 手を振るよ

凹んではひねくれてた
昨日も連れて行こう
この目の前にある
恐ろしくて それでいて優しい海原を
僕は泳いでく

表彰台に登った記憶なんかない
それで何不自由なく暮らしてきた
ひょっとしたら「あきらめろ」って僕は
僕自身を説得してきたのかも

自分らしくある事
そこに甘えずに生きていたい
でも
そのための一歩が踏み出せずにいるんだ

Wake me up! 祈るように
ありきたりの日々を
自分自身にかけた催眠術を解いて
目を開こう

「心の闇」だなんだって
時代の所為にしてきたろう?
この街にある
満ち足りていて でも急遽な砂漠を
君と歩いてく

明日になる前に
今日が終わる前に
見出せるかな
産まれては消える命の意味を

Wake me up! 行こうよ
吐き気をもようおしそうな
鏡の中の湿っぽい顔した人よ いつままた会おう

凹んではひねくれてた
昨日も連れて行こう
この目の前にある
恐ろしくて それでいて優しい海原を
僕は泳いでく
君と泳いでく

革命は起きない
ありきたりの日々を
祈るように生きよう
Wake me up
Wake me up

(JASRAC:138-8361-5)
=======================================
今日のランニング:20km
2011年累計距離:847km
場所:広島南アルプス
(広島市内→JR下祇園駅→武田山→火山→畑峠→大茶臼山→己斐峠→柚木城山→
315峰→沼田草津道路→鬼ケ城山→鈴峰山東峰→JR新井口駅)
テーマ:ジョギング・ランニング - ジャンル:スポーツ
丸海鳴海中華そば店(青森市長島)

某大手ゼネコン勤務から転身して家業を受け継ぎ、
今年で創業66年を数える老舗店。
気さく過ぎる程の御店主は、
広島人・愛知人もドン引きする程のベシャリっぷり・・・

(並)

(麺)
<ひとくちメモ>
全てのパーツを手作りされるため、
毎朝2時からその日に使う分だけの仕込みが行われる。
動物系OFFのスープには、ツンと香る煮干しエキスが濃く出ており
かえしのキリリとした端麗感の後でほんのりと甘みも浚っていく。
並々と張られた漆黒極ニボスープに泳ぐ自家製麺は、
カンスイ・玉子OFFによるうどんクラスの極太であり、
口内で軽く咀嚼するだけでスーッと溶けていくような感覚。
デフォの麺量は相当なものだが、意外にも軽く啜れてしまう。
チャーシュー(こちらではブタ)は強めの塩分で味付けされ、
暫しスープに浸しておくと肉汁エキスと脂分とがスープに加わり、
徐々に動物系の要素もが広がって行く。
昔から変わらぬ製法で作られるだけあって、
素のご当地ラーメンを味わえる貴重なお店だ。
味の評価:★★★+☆
地図はこちら
長尾中華そば・西バイパス本店(青森市三好)

朝7時、
ド級の鬼ニボで一日が始まる
(朝ラーもできるよ)

(こく煮干し・手打麺)

(麺)
<ひとくちメモ>
煮干しの欠片によりキラキラと輝きを放つ茶濁スープは、
予習の範疇を圧倒的に凌駕する強烈な鬼煮干し。
苦味・エグ味・酸味といった煮干しのあらゆる要素をプラスに変換して織り込んである。
表面には煮干しオイルと動物系乳化要素とがカゼイン膜を作り出し、
煮干し風味との相乗効果によりド級のインパクトを放つ。
チョイスした「手打麺」は、軽いウェーブがかかった太麺で、
加水率を高めて極限までモチモチ感を引き出してある。
更にエッジのとれたツルツル状の扁平にオイルが被さり、極めて滑らかな口当たり。
トッピングの皮付きチャーシューにはしっかりと味が沁みており、
メンマに至っても実に丁寧な下拵えが伺える。
これらの組み合わせからは、企業再生を告げる研究の賜物であると伺える。
味の評価:★★★★★
地図はこちら
Information
チラシの特選情報に
釣られまくって
撫牛子くんだりまで
リレミトされちゃいますた・・・

身も心も
流れる汗の一滴までをも
煮干し色に染め上げられた正味4泊14杯

パパー、
ラヲタって煮干しで釣れるんだね
(続く)
一休軒・広島本店(中区薬研掘)

同業が跳んだ後に飛び込んで来た新店は
佐賀系初のご来広ですばい

(ラーメン)

(麺)
<ひとくちメモ>
芳ばしさの中に甘みある豚骨+髄系スープをベースに、
塩ダレちっくな基ダレが豚骨本来が持つクオリティを高めている。
サッパリながらも、髄の旨味までもがギュッと詰まってコクも十分。
メンカタコールでの細麺は、モソモソとした食感で好みが分かれるところか。
こちらではデフォでの加減がマッチすると思われる。
トッピングにはジューシーなロールチャーシュー3枚に、ペラ状の海苔が1枚。
極めて完成度の高い佐賀ラーメンだが、
当地でデフォ700万円とはボンビーのハードルまでもが高い。
個人的見解では、
大判ロールチャーシューを▲2枚にて:▲10万円。
丼と並々スープとを▲20%にて:▲20万円。
大将の常駐費用及びノレンを圧縮して:▲20万円。
当地では650万円が適当なところであろうか。
いやいや、大変美味しい佐賀ラーメンの復活でございました。
味の評価:★★★★★
地図はこちら
ランニング(111002)

今日のランニング:5km
2011年累計距離:827km
テーマ:ジョギング・ランニング - ジャンル:スポーツ
ランニング(111001)

今日のランニング:15km
2011年累計距離:822km
テーマ:ジョギング・ランニング - ジャンル:スポーツ