二代目MONGOI(南区丹那町)

ラーメン+中華料理+もんじゃ焼き+酒というオールマイティなお店



(がっつり魚介つけ麺)
<ひとくちメモ>
豚・鶏ベースのつけ汁に、魚介系はアンチョピに似た味・香りを感じる。
表面の脂層がコッテリ感も加わえており、甘味・酸味がないタイプなので
個人的には好みの傾向だ。
麺は極太縮れで、関東風のつけ麺にはベストマッチ。
ただし加水率が高過ぎるため、モチモチ感より腰が弱過ぎる方が際立った。
この麺とトッピングの笹切りのネギの食感は少々違和感がある。
厚切りチャーシューは、つけ汁で温めるとジューシー且つホロホロで旨い。
味の評価:★★★☆☆

(冷やし麺・ゴマダレ)
<ひとくちメモ>
生野菜がたっぷり敷かれた上に、細いストレート麺が乗っかっている。
頂上に大量のネギが空高く盛られており、食後の口内はネギ臭プンプンだ。
(写真の中腹から上はネギ)
ゴマダレはサラリとアッサリ系で、思いのほか食べやすい。
一般的な冷麺を、具だくさんにして上品に仕上げたような感じだ。
味の評価:★★★☆☆
【閉店】駅(安佐南区祇園)

とある宿題を抱えて夜のstationへと

(ラーメン)
<ひとくちメモ>
見た目はオーソドックスな醤油とんこつ・広島ラーメン。
和食出身の店主が作るラーメンは、コク弱めの動物系をベーススープとしており、
醤油の香りが強過ぎて酸味に近いエグを感じる程のかえし醤油が特徴的だ。
特別なダシの要素は感じない。
麺は原田のツルツル系とは違い、若干モサッと感じるストレート麺。
かん水の分量かな??
トッピングの豚バラチャーシューは、カットが薄過ぎのため肉の旨味が逃げてる。
このタイプなら、枚数を減らしてでも厚み重視の方が良いだろう。
#強力な換気扇のおかげでスープの香りは厨房で遮断されているが、
宿題の解は”シロ”だろうて、Yさん。
味の評価:★★★☆☆
【移転】一白(西区横川)


(醤油ラーメン)
<ひとくちメモ>
濁りのないアッサリスープは動物系のエキスを感じないが、
実は「豚・鶏・魚介・野菜」全ての材料が使われている。
店主は”丸いスープ”を基本としており、
どれかの具材を突出させることなく慎重な温度管理によって
角の無いスープを具現化している。
ふんわりバターに似た香りがあるが、これは表面のネギ油の成分によるもの。
麺はオーソドックスな中細ストレートで、このスープには合っている。
かえし醤油の味が濃く感じたので、”丸いスープ”を深く味わうには塩ラーメンの方がオススメだ。
アッサリ系なのでどことなく物足りなさはあるけれど、
連食のトリと飲んだ〆には持ってこいだ。
味の評価:★★★☆☆
もりかわ(南区大洲)

『ふじ☆もと』の系列店で、『味喜』に続く新店
なお、こちらでは会員証システムは行っていない

(さんまだし・醤油)
<ひとくちメモ>
さんまのエグミがなく、適度な魚系の香りで食べやすい。
ベーススープのコクが弱いため、アッサリ系というかインパクトに欠けるのは否めない。
麺は若干プラスチッキーな食感で、このスープより
むしろ透明度の高い醤油ラーメンに合うタイプだと感じた。
トッピングのもやし・豚バラの量は少なめ。
味の評価:★★★+☆

(ほたてだし・塩)
<ひとくちメモ>
ほたての芳醇なエキスがスープに溶け込んで、塩味が更に旨味を引き立てている。
デフォルトでニンニクと脂が多めに投入されているが、
ここまでの完成度なら素材を活かす方向性の方が途中で飽きが来なくて良いと感じる。
麺・トッピングとも同じモノが使われているが、塩味スープとの相性の方が良かった。
ここでは塩味(ほたてorあさりベース)の方がオススメだ。
味の評価:★★★+☆

(替え玉)
こっちの丼に残ったスープを投入するシステム。
注)上記は系列2店と比較してのコメントであるが、総じて新店のレベル感では抜けている。
今後更なる進化に期待だ。
馬刺しDE黒千代香@舟徳(熊本市)
ひひ~ん
”極上バター”とは上手いコト言った

「霜降り馬刺し=極上バター」
この鉄板方程式
紛れも無い事実
口どけトロ~&アッサリ

ちょちょ(゚д゚lll)何これ!?

飲み込みたくない
極上バターの海で溺れたい・・・
そんな自虐を熱いお芋で洗い流し

地元でも珍しいという馬タン刺しは

食感コリ&フワ~
飲み込みたくない
コリコリバットにぶたれて眠りたい・・・
キリッと冷えたお芋と
コケコッコ~の鳴き声で目覚めはシャキッリ

阿蘇の新鮮地鶏は
噛んでも噛んでも旨味持続のチューインガム

鶏ガムですか (゚д゚lll)これ!?
昇天を間近に控え薄れる記憶の中
からしれんこんで覚醒を促したなら

誰しも吠えるばい
ひひ~ん
いや
熊本バンザイヾ(^∇^*)ノ彡
”極上バター”とは上手いコト言った

「霜降り馬刺し=極上バター」
この鉄板方程式
紛れも無い事実
口どけトロ~&アッサリ

ちょちょ(゚д゚lll)何これ!?

飲み込みたくない
極上バターの海で溺れたい・・・
そんな自虐を熱いお芋で洗い流し

地元でも珍しいという馬タン刺しは

食感コリ&フワ~
飲み込みたくない
コリコリバットにぶたれて眠りたい・・・
キリッと冷えたお芋と
コケコッコ~の鳴き声で目覚めはシャキッリ

阿蘇の新鮮地鶏は
噛んでも噛んでも旨味持続のチューインガム

鶏ガムですか (゚д゚lll)これ!?
昇天を間近に控え薄れる記憶の中
からしれんこんで覚醒を促したなら

誰しも吠えるばい
ひひ~ん
いや
熊本バンザイヾ(^∇^*)ノ彡
足湯黒豚しゃぶしゃぶDE兼八@やどや(湯布院)
こだいこ(熊本市花畑町)

創業昭和29年 熊本での老舗ラーメン店

”頑固おやじ”の手作り
久留米ラーメンをベースに改良された味

(ラーメン)
<ひとくちメモ>
「鉄釜」の中で豚骨のみ3日間炊き出されるスープは、入店時ツーンと獣臭を感じるものの
「塩とんこつ」を基本としているだけあって意外とアッサリしている。
野菜類も使わず、純粋とんこつオンリーらしい。
麺は中加水のストレート麺だが、腰が弱くかなり柔らかめ。
これは残念だ。
熊本ラーメンといえば焦がしニンニクであり、”自家製・臭わないニンニク”を入れると
豚骨スープに更にコクが増して旨い。
デフォルトINではなく、好みに応じて投入するしくみになっている。
#オヤジ、翌晩までニンニク臭プンプンだったよ・・・
味の評価:★★★☆☆
汗とスメルにまみれて銭湯へ@八昌
ネイティブなヒロシマ~なら誰もが知ってる店
ガイドブックを持った一見の観光客さんもほぼ知ってる店

原爆ドーム見て八昌にする? それともガッツリ宮島まで行く??
限られた時間の中共存できぬ位置関係だけに、
地元ガイドさんの頭痛のタネだと聞きます(軽くウソ)
近所の銭湯が暖まる前の夕暮れタイム

時間を有効的に使いたかったら
この時間を狙いなさい
なんせ待ち行列なしにINできるんだからね、ガイドさん

ほーら言わんこっちゃない
着座10分後には

これだけ並ぶわけですよ
お好み焼き屋の前で行列って究極の拷問でしょ
だってあのスーソーの香ばしいスメルだけで

健全な成人ならそれだけでルービー4,5杯は普通にいけちゃいますよ
(関西人ならライスもアリね)

キャベツ・そば・玉子・ソース・青のり
なんて色彩の統一感ゼロ
しかし味のハーモニーは100点満点!
誰ですか!

かわいいミーキーを
こんなトロットロ~に甘やかせて育てたのは!
このポチ

ケチャップなんです
て、そんな型にはまった人生じゃ、近所の銭湯にブチ込むぞ、オラッ!
実はソバ・うどん抜き(=野菜焼き)の目印なんですよ
新米ガイドさん
次回の広島通検定に出るからよ~く覚えておくように(当然ウソ)
忠告ついでにもひとつ

「汗とスメルを銭湯で洗い流すプラン」なんぞパッケージ化すれば
きっと大盛況だろうて
薬研堀に「男子寮」が建つくらい儲かるだろうて
ガイドさん
これホント(たぶん)
味の評価:★★★★★
【閉店】一瑞(中区鉄砲町)

無化調です


山ですぞ

見た目に反して、実はそこまで辛くない(てオレだけ??)


(つけ麺・辛め)
<ひとくちメモ>
一般的な広島風つけ麺は、和風醤油ダシにラー油・唐辛子をかけ合わせてあるため
食べ進むうちに辛さと味にムラができるが、ここは粉末状の唐辛子をダシに
溶け込ませてあるので最後まで味の一体感をキープできる。
辛みの中にコクがあり、無化調ながら他店と一線を画す完成度の高い味わいだ。
ギュギュッと歯応えのいいキャベツは適度な甘みを含み、辛さの中に絶妙な口直しになる。
原田の低加水ゴツゴツ丸麺は、辛みをまとわり付けてスルスルといくらでも入る。
渾然一体となったバランスで、店名通り瑞々しい一杯だ。
味の評価:★★★★★
武田山~鈴ケ峰@9山トレイル
7:20 JR下祇園駅出発
↓

(08:40 武田山)
↓
草木の息吹きに触れ

(09:30) 火山
↓
大地の躍動を胸一杯に吸い込み

(10:20)丸山
↓
早い夏の爽風が頬を撫で


(11:10)大茶臼山
↓
平和で穏やかな陽光を浴び


(12:10)柚木城山
↓
噴き出す汗を拭い

(12:40) 315m峰
↓
ウグイスと輪唱しつつ

(13:00)草津道路
↓
キラキラ眩しい瀬戸内海を遠目に見ながら

(13:40)鬼ケ城山
↓
ただひたすら


(14:20) 鈴が峰山・東峰
↓
目的地へ

↓
GOGOGO!
でも三角点はこっち

(14:40) 鈴が峰山・西峰
↓
下山

(15:30) 美鈴が丘南一丁目!? (一体ここどこだ?)
まあ下山後はお決まりの
おつかれちゃん♪

プワァ~~(^◇^)/
五臓六腑に染み渡る~
今日のランニング:≒18km
場所:広島南アルプス縦走
08年累計距離:509km
勝ちゃん(中区国泰寺町)
ド派出な外装にリニューアルされて初の訪問

伝票代わりのプレートはもはや骨董品の域だろう


(中華そば)
<ひとくちメモ>
濃厚とんこつエキスとゼラチンが合わさり、スープはトロトロ状態。
「こんなに旨かったっけ?」と思うほど、良く出来たコッテリとんこつラーメンだ。
表面に硬い背脂が浮かんでいたが、まだ煮込みがあまかっただけに
味には何の効果も与えてないだろう。
麺は低加水ストレートで、とんこつスープにデフォルトなタイプ。
そして高く突き出たもやしの山にデカめなチャーシュー×2&半玉トッピングは見事な盛りっぷり。
「こんなに気前良かったっけ?」と思うほど、満足感も十分だ。
味の評価:★★★+☆