ひろめん(佐伯区五日市中央)
平の家(佐伯区美の里)
【移転】一優(佐伯区海老山町)

女将がひとりで切り盛りされる
エキチカ長屋の新店

(しょうゆとんこつラーメン)

(麺)
<ひとくちメモ>
注文毎に茹で釜を使って温められる丼や、
過剰な乳化を抑えるために都度手鍋で温め直されるスープなど、
女将の一杯にかける配慮が伝わってくる。
手作り感満載のスープは、軽度のトロミを帯びた乳化膜の下層に
香りの良い豚骨エキスが詰まっている。
(某ラ本によると、豚ゲンコツ・肩甲骨・背骨に鶏ガラ・香味野菜が使われるらしす)
味付けのかえし醤油とショーガとが独特の風味を醸し出し、
課長の姿がほぼ見えないピュアな広島風醤油豚骨といった感じ。
麺は細いストレートで、ご当地ではガチな組み合わせ。
特筆すべき要素こそないが、しっくり嵌るスタイルだ。
形の揃ったバラチャーシューやトロ~リ柔らかな味玉など、
店名以上の優しさ及び手作り感が伝わってくる実にマイルドな一杯。
味の評価:★★★+☆
地図はこちら
小次郎(佐伯区坪井)

表向きは焼肉屋だが、ランチタイムには「ラーメンセット」の張り紙が掲出される

(ラーメン)

(麺)
<ひとくちメモ>
乳化したとんこつエキスがスープの基調となり、柔らかな醤油ベースの元ダレが合わさることで
広島風醤油豚骨のスタイルが完成される。
豚骨特有の匂いや調味料の雑味はなく、豚の甘味までもがきっちり溶け込んで厚みのある醤油豚骨といった感じ。
麺は広島では定番の細いストレート麺。
キッチリ湯切りされて、上々のコンディションで提供される。
チャーシューは口に含んだ瞬間、甘めの味付けに覆われる。
個人的にはこれは少々割引としたいところか。
焼肉屋のはずだが丼には「中華そば」と刻印されており、
その名に違わず専門店並みに丁寧な仕事ぶりが伺える一杯だ。
味の評価:★★★+☆
味喜(佐伯区隅の浜)

ベースのスープを、「さんま」「まぐろ」「ほたて」「あさり」「えび」から選び、
味付けを「醤油」・「塩」とかけ合せるしくみになっている。
(会員証提示で¥50 OFF)
個人的な感想は以下のとおり
「さんま」:青魚特有の臭いが強い
「まぐろ」:マイルドな魚介風味
「ほたて」:スープの邪魔をしない旨味
「あさり」:エキス濃くて生臭さを感じる程
「えび」:未食

(薬味)
ゴマ、にんにく、背脂、辛味刻みたまねぎ、YABAI(激辛パウダー)、刻みたまねぎ、ブラックペッパー

(さんま・醤油)
<ひとくちメモ>
以前感じていた青魚特有のエグミが無くなり、丸みのあるWスープに仕上がっている。
配分を変えたのかな?
動物ダシは濃厚で少々オイリーだがデフォ多めのストレート麺との相性が良く、
ガッツリ食べ進んで箸が止まらない。
途中で薬味の「刻みたまねぎ」を投入すれば味に変化が出て更に食欲増進。
ただし「辛味・刻みたまねぎ」は香辛料が強く、スープ自体が変わってしまうため慎重に投入したい。
薄い豚バラ肉が"チャーシュー"に変わるともっとイイ。
味の評価:★★★★☆
【閉店】来頼亭(佐伯区五日市駅前)

店主は来頼亭@宇品で12年間勤めた後に、7年前にこの地で独立たれた


(中華そば定食) ※ラーメン+チャーハン小+サラダ
<ひとくちメモ>
錦糸卵だけは宇品と同じだが、スープはツーンと刺さる動物系+ラード・ゼラチン質、そして塩分もかなり強い。
味・香りとも濃厚な一杯に仕上がっている。
個人的にはこのスープでの「塩とんこつ」を食べてみたい。
ここは無添加麺だが、普通に食べるなら「メンカタ」がオススメだ。
コッテリスープと、ほんのりウスターソースが効いた薄味チャーハンとのコンビネーションはGOOD。
#一杯づつお湯を張って丼を温めるなど、ご夫婦の息の合った丁寧な仕事ぶりは何よりのスパイスである。
味の評価:★★★+☆