わ~めん(安佐北区深川)
中華そば○・久地店(安佐北区安佐町大字久地)

大量のガテン&ルービー、発汗がキーワードとなった
個人的○の最高峰と位置付ける辺境の支店
(もちろん私は飲んでません)

(中華そば)

(麺)

(替え玉)
<ひとくちメモ>
盛夏の時候には衛生面でのリスクを犠牲にしなければならないが、
それでも引き寄せられてしまう中毒性の高いコク系スープ。
界隈には連食ターゲットの兆しすら見えないことから、
当然の如く替え玉をコールしたなら
チャーシューまでもがONされるという高いホスピタリティ。
勿論、お決まりの低加水麺にはコツコツとした小麦感が冴え渡る。
カウンター越しに目にしてしまった髭を伝う発汗酵素が効いてか、
食後にはキッチリと鈍痛及びリーゲーに苦しむも、
各局の手入れが入る前にリピートしておきたい○の銘店。
味の評価:★★★★☆
地図はこちら
百合花(安佐北区可部)
【閉店】五色屋(安佐北区深川)

前回好印象だったためそのポテンシャルを探るべく塩ワールドへ

(ほたて塩)

(麺)
<ひとくちメモ>
ひとくち目でふんわりホタテの香りが押し寄せ、雑味なく引いていく。
この組み合わせには(意識的にだろうか)動物系のエキスを抑えた感じで、
ホタテを引き立てるように作られた配合だった。
ただし中盤からは風味も薄れ少々ぼんやりした味に映るため、
塩ダレを改良してよりシャープなキレを求めたい。
他と同じストレートな細麺は、表面のザラつきがスープ乗りを良くしている。
たまたま底からすくった麺には、粒状のホタテをも持ち上げた。
トッピングにはオリジナルの豚バラ三枚肉だが、塩系の柔らかなスープには邪魔にならない存在。
この掛け合わせなら許容できるかも。
味の評価:★★★+☆
以前の評価:①
【閉店】五色屋(安佐北区深川)

『ふじ☆もと』と同じスタイルをとる新店


経営母体は(有)M.K.Assistという企業体であることから、
暖簾/ライセンス的な契約が締結されているのだろうか

(さんま醤油・チャーシュー)

(麺)
<ひとくちメモ>
動物系のコクが効いたベーススープに、さんまがガツンと香るWスープ。
動物系は濃厚過ぎず、また魚介のさんまはエグみ・臭みもなく、ともに上品な掛け合わせに感じた。
系列の中ではライトに位置するのではないだろうか。
個人的にはこの程度のバランスが好みの配合だ。
麺は表面ザラつきのある細ストレート。
メンカタオーダーでは最後まで強い腰を維持していた。
トッピングは豚三枚肉に茹でもやし、ネギ、そして頂上にうずら玉子が鎮座する。
どうしてもこの豚三枚肉がアンマッチに感じてしまうため、追加でチャーシューをトッピング。
ホロホロと崩れるほどの柔らか仕様で、大判且つ味付けも良い。
(デフォで豚三枚肉とチェンジして頂きたいと切に願う)
終盤は単調になりがちな味に、卓上のタマネギ・YABAI(辛味)で変化をつけるとキリリと引き締まる。
なお、ここではふじ☆もと会員証は使用不可。
味の評価:★★★+☆
九州ラーメン珍楽本店(安佐北区三入)

かつては「中島店」、「婆些浪嘉(ばさろか)@川内」に系列店があったが、
現在では「やな川@亀山」のみとなっている。
(湯来親爺さん談)

(ラーメン)

(麺)

(チャーハン)
<ひとくちメモ>
スープはサラリとした豚骨で脂分や動物系のコクは弱い。
軽いとんこつ臭がある程度でとてもライトな口当たりだが、塩分はしっかり効いている。
デフォで擦りゴマが入るが、風味は皆無だった。
麺は九州とんこつ系には珍しい加水率高めな細ストレート。
やはりこの系統にはコチコチの腰が欲しいところだ。
チャーシューは少し厚めのホロホロタイプ。
広島でのオリジナリティを加えたとんこつラーメンだが、それぞれがアンマッチに感じた。
#チャーハンは胡麻油の軽い風味と、動物系のコクのある味付けが合わさって非常に旨い
味の評価:★★☆☆☆
喜味喜・きみよし(安佐北区安佐町毛木)

黒船をイメージしたド派手な外観とは裏腹に、
室内からは太田川のせせらぎに触れられるベストビュー

(みそ野菜ラーメン)

(麺)
<ひとくちメモ>
ベーススープには豚拳骨が使われており、とてもマイルドなダシのエキスが出ている。
そこに田舎味噌風の白味噌が甘めの味付けを加え、
大量の野菜炒め(キャベツ、タマネギ、ニンジン、もやし等)が乗っかることで
香ばしい旨味エキスが合わさって絶妙なスープに仕上がっている。
麺はみそラーメンには珍しい細麺の組み合わせ。
低加水で最後まで腰が残る仕様になっている。
質・量ともに満足の一杯だ。
#三日間煮込む『カレーラーメン』には、とんかつ+半熟玉子にチャーシューまで乗っかる人気メニューのようだ。
味の評価:★★★+☆
○(まる)・高陽店(安佐北区落合南)

広島市内で展開されるFC店
スープは本部から直送されるため味のバラつきを抑え、且つ支店独自メニューも取り入れるという柔軟営業
そのため高陽店では塩ラーメンがメニューに加わる

(塩ラーメン)

(麺)
<ひとくちメモ>
基本は鶏ガラ配分多めの広島風醤油ラーメンだが、塩ラーメンは個別に小鍋で作られる。
○デフォルトのラ-メンとは完全に異なるベーススープで、動物系はかなり薄っぺらい塩味スープ。
作り方を見ていると、団子状の塊(スープの元?)を小鍋の中で薄いスープで伸ばしているようだ。
ほのかに動物系が香る以外はダシの特徴が弱いスープである。
麺はオーソドックスな細ストレートで、柔らかめに仕上げてある。
この麺もここ独自仕様のようだ。
チャーシューは旨そうなビジュアルだが、透けて見える程の極薄っぷり。
ここまで薄いと味自体が分からない。
全体的に家庭で食べる『棒ラーメン』を連想させる味わいだ。
味の評価:★★☆☆☆
遊山(安佐北区狩留家町横撫)


(つけ麺)

(麺)


(辛味)
<ひとくちメモ>
つけ汁は高濃度の動物系スープと、節系の強い魚介がブレンドされたもの。
ゼラチン質を含んだ動物系の粘度に、細かな魚粉が加わることで更なる粘度が高まりドロドロ状態。
そしてアンチョビ風味に似た強めの塩分と表面の脂層が風味を出して、全体がガツンとインパクト強く仕上がっている。
麺は多加水・平打ち縮れ麺で、表面ツルツル食感とスープ乗りの良さを兼ねそなえる。
単体でも十分旨いのだが、麺本来のモチモチ感を期待するならあつもりオーダーの方が良いだろうか。
トッピングにはハーフサイズのトロトロ半熟玉子、コリコリメンマ、そしてゴロゴロのチャーシュー塊が大量に沈んでいる。
この絶対量なら価格妥当性は十分クリアだろう。
卓上の辛味を麺に絡めると、シャープな味の変化を楽しめる。
広島においてこれほど完成度の高い関東風つけ麺は他にない。
あとはスープ割りオーダーを願うばかりだ。
味の評価:★★★★☆
豚笑人(安佐北区口田南)

店内入口付近には、まるで定食屋のような作り置きのおかずが並ぶ

(豚骨ラーメン・あっさり)
<ひとくちメモ>
丼に溶かしラードを注ぎ、それをそのまま電子レンジに入れて丼をアツアツに温められる。
スープはあっさりオーダーであるが、とんこつの旨味が凝縮された濃厚スープ。
とんこつの強いコクがありながら口当たりマイルドで(セラチン質かな?)トロミも効いている。
残念なのが麺だ。
極細麺でありながら加水率高めのため、メンカタオーダーでは序盤モサモサした食感で中盤以降にはフヤフヤになってしまう。
このパンチの強いスープを受け止めるには、この麺では荷が重過ぎるだろう。
全体のバランスが改善されれば、広島市内でのとんこつラーメンでは上位クラスに食い込むに違いない。
スープのデキがいいだけに、今後の進化に期待だ。
味の評価:★★★+☆
【閉店】かべ3丁目(安佐北区可部)

昼は半セルフ式のラーメン屋、夜はパブ風ラーメン店
この日の「日替わりランチ」はハマチの刺身+南瓜の煮物(地域に溶け込んだお店だ)
異彩を放つ若い店主が一人で切り盛りされている

(ラーメン)

(チャーハン)
<ひとくちメモ>
動物系エキスが強く出ており、濃度の高いとんこつ醤油系スープ。それだけにインパクトは強い。
表面はすぐに膜を張ってしまうほどのゼラチン質とチー油に似た脂で覆われており、
ほんのり甘みが更なるマッタリ感を与えている。
ただし、かなりしょっぱい。
これに合わせる中ストレート麺はしっかりとした腰があり、トッピングのチャーシューは大きめ&肉厚で食べ応え十分。
濃厚系で完成度の高い広島ラーメンだ。
チャーハンには柴漬けが一緒に炒められており、爽やかで食べやすい。
#ランチタイムは、コーヒーがフリーになる
味の評価:★★★★☆
中ちゃん(安佐北区口田南)

広島では有名な薬研堀の鉄板焼き店「中ちゃん」のラーメン&お好み焼き兼用店。
レトロな佇まいが漂う店内には、広島出身の浜田省●をはじめとする有名人や
プロ野球選手達のサインが並ぶ。
夜は近所のおじちゃん達の社交場になる。

分厚いチャーシューは、直前でお好み焼き用の鉄板で表面を焦がす。

(中華そば)
とんこつが発する獣臭プンプンだが、脂分が少ないため意外に濃く感じない。
荒炊きによってとんこつエキスは十分溶け出ている。
麺は若干ウェーブのかかった中細タイプで、モソモソしててスープ乗りも良い。
ここで特筆すべきはトッピングだ。
山のように盛られたもやしの上に分厚くカットされたチャーシューが乗っかる。
そして仕上げに大量の刻みネギが降りそそぐ。
ここではデフォでコショウ多めに振られるため、最初はコショウ抜きでコールしたい。

(お好み焼き・肉玉そば)
ラーメンで使用する生麺をそのまま使い、圧力をかけてキャベツの水分を飛ばすタイプ。
ソース大量投入でショパー!!
味の評価:★★★+☆
【閉店】ざっ喰Barらん(安佐北区可部)・閉店

その昔、安佐南区西原に「かんかん亭」という人気のラ店があり、
そちらの出身者がここでBarを始められた

ラーメンへの情熱が捨てきれず、
隣のテナントが空いたのと同時に昼は半セルフ形式のラーメン屋・夜はBarとなった


(ラーメン)
<ひとくちメモ>
とんこつと大量の野菜から取られるスープは、アッサリの中に確かなコクがある。ただしちょっと塩分強めかな。
特注の多加水麺はモチモチというより、表面がベチャついてるように感じた。
チャーシューは気前良くデフォ4枚入りなのだが、味付けが弱いため獣臭が残り気味なのが残念。
完食後は口の中にほんのり甘味が残り、昔食べてた訳ではないのに「懐かしい」というワードが残った。
# 陽気なオーナーに出くわすと食後のコミも楽しめるぞ
味の評価:★★★☆☆