すぎ多・静岡両替町スクランブル店(静岡市葵区両替町)
纏(焼津市柳新屋)
和味亭(焼津市栄町)
竹乃や(焼津市一色)

焼津で味わうことができる
志太系の流れを汲むマルナカ系
(朝ラーもできるよ)

(冷やし)

(麺)
<ひとくちメモ>
ガラスの丼に入って提供される「冷やし」は、
丼一杯に淀みのないスープを湛えている。
クリアに広がるスープは鰹エキスが強く効いた純和風で、
甘~い味付けが特徴的。
デフォでベニショが乗っかり、
丼中央のワサビを溶かしながら啜らせるというご当地の文化遺産的仕様。
こちらの自家製麺は中細の平打ちで、
キリッとしたエッジが立ってモチモチ度も十分。
その柔らかな麺肌はシルクのような滑りがあり、
そこに絡まる朝葱がフレッシュ感を吹き込んでいる。
序盤こそは甘さとマッタリ感に面食らうものの、
中盤では薬味の効果、そして終盤にはお酢の投入により
気付けばスッキリ・サッパリ完食してしまっていた。
味の評価:★★★☆☆
地図はこちら
フジメン(静岡市葵区鷹匠)

しぞーか市内で「駿河ラーメン」を展開する
製造直売店の本店格

(駿河らーめん・塩)

(麺)
<ひとくちメモ>
茹でた細切りキャベツにサヤエンドウという珍しいトピが
ビジュアル的にもご当地感を訴求してくる。
クリアな塩ダレベースのスープには
軽めの動物系に魚介が織り込んであり、
穏やかな駿河湾を彷彿させる優しいスッキリスープ。
このほど全店自家製にシフトしたという麺は、
小麦の密度が高く箸で持ち上げるとドッシリとした重量感が伝わる。
エッジの立った平打ち麺には強固なコシも具えており、
臼歯で潰すとしっとり纏わり着くような絡みもみせる。
スープが繊細なだけに、麺の強さが前面に立ったフジのメンである。
味の評価:★★★★☆
地図はこちら
多楽(静岡市葵区紺屋町)
そば処長澤(静岡市葵区紺屋町)

”安さ・来やすさ”に釣られて、
飛んでしぞーかに入る春のヨッパ・・・

(塩ラーメン・しらす)

(麺)
<ひとくちメモ>
ものの数十分前までジャパンの肴として
たらふくしらすを溜め込んだにも関わらず、
そば処に押し入り”ラにしらすをトピして〆る”
といった駿河湾で仕上がったヨッパならではの暴挙っぷり。
メモリーの断片に残るそのお味は、
昆布と魚介が中心となった柔らかな和風スープに
しらすの鮮魚臭と塩分とがヨッパの食指を呼び戻し、
半ば強引過ぐる”オレ静岡”を満喫したのですた。
あぁ、オレ様は一夜にして一体何百のしらすを
ベイトと化したことであろうか。。
味の評価:★★★+☆
地図はこちら