大臣閣(佐賀市諸富町)
一休軒さがラーメン(佐賀市若楠)

カネもヒマもない貴重な胃袋が導き出した解は
”鍋島と三九を振って本店を偲ぶ”という英断ですた

(ラーメン)

(麺)
<ひとくちメモ>
シャバ系によるアッサリ要素を持ちながらも
濃い豚骨エキスがキッチリと詰まっており、
雑味のないピュアな豚骨を強く感じ取ることが出来る。
味付けとしての元ダレはかえしが柔らかであるため
豚さんの旨味エキスが前面に立っている。
メンカタでオーダーした麺は意表を突く加水率の高さであり、
プリプリとした弾力が強く出ている。
デフォの麺量は多めに感じたが、
連食の痛手を負うこともなくアッサリと完食。
脂身の多いバラチャーシューは実にジューシィ~で、
一杯の中に豚さんの旨味要素が余すところなく織り込まれている。
味の評価:★★★★☆
大きな地図で見る
精養軒(佐賀市伊勢町)

レトロな佇まいの店舗には
飾りのない内装と今では貴重な黒電話もが存在する

(味自慢ラーメン)

(麺)
<ひとくちメモ>
昼時には岡持ちの黒電話がひっきりなしにコールされる中、
ラーメンはカウンター越しにアルマイトのトレイに乗って登場する。
スープは透明感のあるシャバ系の中に
豚骨の旨味エキスがギュッと詰まっていて、そこには獣臭をも織り込んでいる。
表面に広がるオイルがコクを高め、シャバいのに厚みも十分。
そしてこの地域特有の元ダレが芳ばしさを発し、
軽めの塩分濃度の味付けが豚骨自体の旨味を存分に引き立てている。
地元・畑瀬食品の麺は、カタで上げて頂いたため
中盤まではそこそこのハリが保たれている。
ご当地ではヤワがスタンダードのようだが、
個人的には最低限これくらいのストロング感は欲しいところ。
薄いチャーシューには適度に塩分が沁みていてしっとり柔らか。
多めに投入された細ネギのシャキシャキ感がスープとよく馴染み、
レンゲで汲み上げる手が止まらない。
食後もしばらくの間は口内に漂う獣臭を楽しむことができ、
擦れたヲタにはこのうえない静養となる一杯。
味の評価:S
大きな地図で見る