ドラゴンヌードル(東区戸坂桜上町)

風林の流れを汲む
強面球児の心優しいドラゴン魂

(中華そば)

(麺)
<ひとくちメモ>
創業期以来2度目の再会であるが、
完全なスペックアップを予感させるアワアワとユマークを湛え、
その実国産鶏&豚骨を天上の明水によって炊き込まれたストロング系。
若干の酸味を伴った広島風醤油豚骨路線であることから、
形容するならば風林と与壱を足して二で割って
龍の牙を抜いて和らぎ系に落ち着かせました的なデキ。
メンカタオーダーするも繁忙時には複数ロットを同時作成するため、
着丼時には芯が抜けた通常モードに成り下がる。
低温調理のチャーシューは生ハムのような感覚で、
赤身のレア肉を噛み締める毎に冷えた赤ワインを所望させる。
味の評価:★★★★☆
地図はこちら
刀削麺荘 唐家(東区若草町)

刀削麺の肝であるところの麺は
な・なんと「刀削麺ロボ」

(麻辣刀削麺)

(麺)
<ひとくちメモ>
ロボによって都度切りされる麺は、
削りたて&茹でたてを一定の品質で提供される。
手切りに比べて一本一本が長めに裁断され、
プルプルとしたグルテンの弾力と多加水のモチモチ感が
人様の仕事と遜色ないデキを誇っている。
鶏ガラベースのダシに挽き肉のコクが加わり、
十種を越える香辛料と山椒のシビレ+辣油のピリリが
直線的に突き差す刺激となる。
そしてそれらを中和するかのような酸味の要素もが織り込まれ、
更には増したパクチーが鮮烈な芳香を吹き込んで本場感が増進する。
最後には丼底に残った挽き肉をトウモロコシよろしく
穴あきスプンにて回収できる優しい配慮も添えられる。
味の評価:★★★★☆
地図はこちら
ひこ・光町店(東区光町)

ツーケーが欲するままに
初訪は20倍にて

(つけ麺)

(麺)
<ひとくちメモ>
和風ベースのプレーン出汁に
辛味要素がadd-on×20されたつけ汁は、
香辛料が作り出した深みあるコクと共に
ドロリとした粘度が麺への厚い絡みを実現している。
磯野と言えばhiroshimerにとってはお好み焼きが定番であるが、
つけ麺仕様の〆た磯野はシャープなエッジと強靭なコシを備え、
細麺なのにワシワシ系の噛み応え。
半熟玉子と太目にカットされたピチピチの青ネギが
個人的ガチな構成についついツーケーのナーアーも緩みっぱなし。
完成食後は、やがて訪れるツーケーへの着火に期待が高まるばかりだ。
味の評価:★★★★☆
地図はこちら
來々軒(東区牛田本町)

街の中華屋シリーズ16
(たまには半チャンも入れるヨ)

(焼きめし、そばセット)

(麺)

(焼きめし)
<ひとくちメモ>
黄金色に澄み渡ったビジュアルに、
雑味のない軽いダシ感はまさに中華屋ラーメンの鑑。
体内への浸透率をも考慮されたであろう程好いエンミで、
自身の主張を控えて空気のような存在となって啜らせる。
焼きめしと称される半チャンは、米の一粒に至るまでラードでコーティングされ、
烈火の中華鍋を踊り切った末に生まれた焦げ目が芳ばしく、
咀嚼の後に中華スープを流し込むことで互いのアドバンテージがピタリと合致する。
半チャン⇔スープの連鎖を垣間見てソフトな細麺でアクセントを入れつつ、
炭水化物の重ね技に悶絶するこれぞ歓喜のヲタ食。
メン&スープ&チャンが奏でるゴールデントライアングルで昇天したなら、
食後は得も言われぬ充足感に満たされること間違いなし。
創業1967年・牛田に根付いた老舗中華料理店。
ここでは長きに渡り“至高の焼きめし、そばセット”で地元民を魅了し続けている。
味の評価:★★★★★
地図はこちら
麺屋台・広島駅北口店(東区若草町)

ほう、駅そばをスルーして
新幹線口で啜らせるのですか・・・

(メニュー)

(白うま)

(麺)

(ニンニク)
<ひとくちメモ>
ジャージ姿の禿げたヲタに
ビッグモダンなオサレ空間を強要するのですか
焼鳥に〆鯖、鮭トバからニラ玉、ゴーヤまで
メニューで警戒心に拍車をかけるのですか
ラ的な節度やプライドの敷居値はどのへんですか
むぅ、一番固いのがハリガネですか
コナオトシに対応出来ないヤワな極細ですか
ちなみに私はマグナムクラス、単に太いだけじゃありません
ツーンと香らないタイプの寸胴ですか
センターあたりでグツグツして650万円ですか
北九から久留米あたり回って来たらどうですか
たまらず搾っちゃったじゃないですか
それでも誤魔化せないじゃないですか
明日のリーマン失格じゃないですか…
「駅そば+缶」ヤレたじゃないですか
味の評価:★★★+☆
地図はこちら
やおき食堂(東区戸坂出江)

寸胴が存在しないタイプの食堂で
二代目シェフによる完全手作りラーメンを

(ラーメン)

(麺)
<ひとくちメモ>
冷蔵庫に保管されている作り置きのスープを
注文の都度手鍋で温め直して提供される。
元ダレに至っても毎度独自の勘によって調合され、
醤油に野菜ジュースと思しき液体を加えて即席元ダレが完成する。
熱々に温められたスープの表面にはびっしりと灰汁が浮遊しており、
バターに似た風味と元ダレ由来のほんのりとした甘味とが
マッタリ感を演出している。
麺はエッジが残る具合の固茹で上げられ、
ここに至るまでの手際良さと汎用を感じさせない見事な活用術など
鄙びた食堂においてシェフの力量が冴え渡る。
味の染みたトロチャーシューに至っても手作り感満載で、
確かなスキルに裏付けされたこのパーツに限っては際立って旨い。
味の評価:★★☆☆☆
地図はこちら
みちまる(東区光町)

ロイヤリティゼロ!
味分け、経営指導・技術指導アリだってー

(みちまるラーメン)

(麺)
<ひとくちメモ>
以前のような分厚い油層は存在せず、
コクと風味を補完する程度に使われている。
豚骨スープにしては深い薄茶色の濁りを伴っており、
多種の材料が
コナオトシにも対応して頂ける生麺は、
ナマ特有の箸から暴れるダマ加減とベタ付き感があって、
決して旨いコンディションと言えないのだが思わずコールしてしまう。。
麺こそ博多仕様なれど、
複数の文化が溶け込んだスープやトレンドチャーシューなところに、
商業的スパイスをも汲み取った仕様を嗅ぎ取るのでした。まあ食ってみらんね!
味の評価:★★★+☆
(以前の評価:①)
地図はこちら(移転後)
ラーメン道楽めん喰(東区東蟹屋町)

コチラに来たなら砂被り席を確保して
大将の豪快な湯切りとkos、鍋振りを観覧するべし

(ラーメン)

(麺)
<ひとくちメモ>
シャバ系のサラサラ豚骨であるが、
豚骨の旨味エキスが濃く詰まっている。
元ダレもベーススープを最大限に引き立てるような
どこか塩豚骨の風貌がある。
表面の厚い油層が気になるところであるが、
素材のフレッシュ感が冴えて素軽い要素となっている。
麺は意外にも加水率が高く、イニシエ感溢れる組み合わせ。
コチラに来たならメンカタコールはマストの条件といえる。
味の評価:★★★★☆
地図はこちら
【閉店】わいわい(東区牛田本町)
光蘭(東区光町)

平日のランチタイムには
繁忙を極める中華料理店

(ラーメン)

(麺)
<ひとくちメモ>
『鶏ガラ・豚骨・昆布・小魚を4時間以上煮込んだ自家製本格スープ』、
とプロモートされるスープからは、それぞれの素材のエキスがじわりと押し寄せる。
余計な調味料を感じさせない所謂滋味系スープの王道。
こちらで使われる麺は、なんと当地では極めて珍しい太麺。
パンパンに張りつめた一本一本からは、
意外にもソフト麺を思わせる表面フワリとした食感。
そして咀嚼と共に玉子の香りが抜けて行く。
チャーシューは金華ハムのような脱水感と硬さがあり、
噛み締める程にじわりと肉汁が溢れ出る。
特別な要素は持たないが、飾り気のない昔ながらのスタイルが味わえる。
※アンマッチながら、食後には甘いヒーコーのサービスが嬉しい。
味の評価:★★★+☆
地図はこちら
冷麺かず(東区光町)
みちまる(東区光町)

ラが出たあとに
同類のラが嵌るということは
警戒心も一入ってものです

(みちまるラーメン)

(麺)
<ひとくちメモ>
軽い獣臭を発するスープは、豚骨の旨味エキスが濃く出ており
表面にはやや過剰とも思える油膜で覆われている。
ただし重たい油ではなく、フレッシュ感のある豚骨スープといった印象を受ける。
麺は博多系の極細ストレート。
バリのオーダーでは強いコシが残り、
表面のザラつきによってオイルと濃厚スープとを絡めてくる。
また、こちらではコナオトシにも対応されており、
生麺のベチャついた小麦を体験できる(替え玉・涙)
広島では数少ない”ピュアな豚骨”と本場譲りの”生麺”が味わえる店だ。
味の評価:★★★+☆
地図はこちら
聖屋(東区光町)

帯広名物「豚丼」をメインに、
広島風つけ麺や中華丼など関連性の裏をいくバラエティに富んだメニューが揃う

(鴨なんばん つけ麺)

(麺)

(つけ汁)
<ひとくちメモ>
鴨から摂ったダシが使われているというつけ汁は、
瞬間鴨(?)の動物臭が鼻を突きその後味醂系による甘みと軽いピリ辛がやってくる。
濁りなく澄んだ和風ベースのスープは、
予想していたつけ麺のジャンルではなく「蕎麦屋の鴨つけ」といった印象。
これに合わせる麺は広島風つけ麺ではスタンダードな純白の細ストレートで、
氷が敷き詰められた丼の中で泳いだ状態で提供される。
氷で過剰なまでにキンキンに締められており、
低加水のコチコチした食感もが過剰に楽しめる。
つけ汁の中には薄い鴨肉(?)の切れ端が3枚にネギ少々。。
ボリューム及び全般を考慮するならば、一杯850円ではCP的に厳しい。
味の評価:★★☆☆☆
地図はこちら
田(東区曙)


(ラーメン)

(麺)
<ひとくちメモ>
見た目とは違った軽い動物系スープで、いわゆるシャバシャバ系。
スープは注文の都度寸胴から小鍋に移して温められるため、時間によってブレることはない。
丼にも直前までお湯が張られているため、出来上がったラーメンは熱々状態。
野菜っぽい風味もあるが、これは少量の『焦がしネギ』によって香り付けされたもの。
このベーススープなら、塩ラーメンの方がオススメだろう。
麺はオーソドックスな細ストレート。
少し柔らかめに茹でられているため、普通に味わうならメンカタコールが必要だ。
ロールチャーシューは薄い味付けで弾力があるタイプ。
全てが丁寧に作られた一杯である。
味の評価:★★★☆☆