中華そば ちから・府中店(安芸郡府中町本町)

地場系のちからと、グローバル系の一風堂とのアライアンスは
擦れたヲタなら味は元より、NDAの方に食指が動いてしまうでしょ・・・

(中華そば・こく味) ※ニンニクOFF

(麺)
<ひとくちメモ>
”らしさ”を求めてチョイスした「こく味」は、
ベースとなるスープは「新元味」と同一ながら
背脂が増量されることで区別化されているらしい。
丼一面に広がるその背脂は、炊き込まれたエキスは抽出されておらず、
むしろ鼻に付く脂臭が感じられる。
味付けはかなりショッパめで、
かえしのカドが立って重たさが後味に残ってしまうのが残念なところ。。
それらを緩和させるためだか、
当地では珍しいホウレン草・生タマネギのトピが添えられてフレッシュ感を補完している。
ただ、チャーシューには妙にスパイシーな味付けが施されており、
丼を丸く収めるにしては各々の要素がアンバラ的なアッピールを感じてしまう。
メンカタでコールでした細麺は
モソモソとした感じながら噛み応えが良く、
この丼にキッチリ順応しているようだ。
味の評価:★★★☆☆
地図はこちら
面館・府中店(安芸郡府中町)

平日金曜日&1日10食限定て・・・
自由職の身で良かったね、オレ(泣)

(鯛ラーメン)

(麺)
<ひとくちメモ>
某媒体の企画により実現したスペシャルな一杯は、
まさにラ本に写る画像まんまの”おかしら入り”。
この天然鯛も大海原を泳いでいた頃には
まさか自分がラーメン鉢なんぞにブチ込まれるとは思いもせず、
まさかラヲタの手によって、まさか ”おかしらの上で麺上げ”
てな屈辱を喰らわされるとは想像だにしかなったであろうて。
そんな不憫な天然鯛を慮り、980万円の香典を供え、
骨の髄までしゃぶり上げて成仏させてやったのでした。
あ、肝心なお味は
”お吸い物やね”(バカ舌)
味の評価:★★★+☆
(以前の評価:①)
地図はこちら

↓

面館・府中店(安芸郡府中町)

↑こっちでフラれて
↓こっちにやって来ますた

期待と不安が下半身を締め付ける中、
満を持しての出店です

(らーめん)

(麺)
<ひとくちメモ>
母店まんまのビジュアルに安堵を覚えつつスープを含むと、
豚さんのマッタリとした香りが口内一杯に広がる。
無添加・無化調を掲げるだけあって、不純物を含まない素材の旨味だけが
このスープに凝縮されている。
ただし母店よりも元ダレが多めに投入されており、
これならば卓上の「追加ダレ」はかえ玉以外での出番はなさそう。
チョイスした細麺は、母店と同様のザクザク感があり、
チャーシューに至っても同等のクオリティを再現している。
年の瀬に入り新店ラッシュが続く中、
久々の金星の誕生に下半身までもが小躍りしたヲタなのでした。
味の評価:★★★★★
地図はこちら
そこそこ(安芸郡坂町北新地)

ゆで卵&漬け物フリーといった
そこそこ以上のサービスに溢れる鯉キチ店

(ラーメン)

(麺)
<ひとくちメモ>
トッピングの「カレー味の鶏ミンチ」・「チー油を絡めた玉ねぎ」に加え、
「デフォ大量のネギ」が降り注ぐ。
それぞれがそれぞれ固有の香味を発し、スープ本来の味を感知するに至らない。
更に、かえしの醤油風味が強く、諸々の複雑な香味がぶつかり合って
全体のバランスを損ねている。
スープから引っ張り出した麺からはカンスイ臭が鮮烈に立ち昇り、
ムチっとした食感で表面は滑り良いもの。
店オススメの「ねぎそば」であれば、全てがネギによってマスキングされ、
ネギによりそこそこのバランスが保持されているのだろう、か。
味の評価:★★☆☆☆
地図はこちら
ひがしや(安芸郡府中町本町)
さくららーめん(安芸郡府中町城ケ丘)

基本散髪屋だが
好きが高じて軒続きにラーメン屋を併設された

多くのTV番組で取り上げられているらしく、
陽気な店主に勧められるがまま出演番組のビデオ上映が始まった

夜は常連客が集う居酒屋と化すようだ

(牛骨醤油ラーメン)

(麺)
<ひとくちメモ>
牛骨は足の部位を使用し、数種の野菜・スルメ等を2日間煮込んで完成となる。
追い炊きはせず、作り置きしたスープを注文の都度小鍋で温めて出されるシステムだ。
ヘッドの風味はない軽いコクと甘味を併せ持ったスープで、全体としてライトな傾向。
麺はオーソドックスな細ストレート。
特別なこだわりは感じない。
糖分を使わないという自家製チャーシューは、手作り感があって旨い。
ただし一杯800円はCP的に苦しい。
味の評価:★★★☆☆