平和軒(鹿角市花輪字下花輪)

創業昭和10年
地元密着型の食堂系
現三代目曰く
”食堂とは食道なり” と

(ワンタン麺)

(ワンタン)

(麺)
<ひとくちメモ>
鶏ガラベースのクリアな醤油スープに、
自家製手打ちワンタンが
”これでもか!!”
と言わんばかりに多投されている。
その数、少なく見積もっても9個は現認という盛りっぷり。
手打ちのワンタンはトロトロ・チュルッチュルの喉越しで
中身の肉汁とエビとほのかなゴマ油がスープに溶け出し、
時間を追う毎にその味を変化させる。
防腐剤等余計なものは一切使われないという自家製麺は、
多加水麺なのにエッジが立ってしっかりとしたコシも出ている。
更には、加水率とパサパサ食覚とがなんとも不思議な相関を抱かせた。
いずれにせよ、
この内容で550万円とは食道における秀品と思える。
味の評価:★★★+☆
地図はこちら
おかめ食堂(大館市花岡町字根井下)

レトロな外観と
絵に書いたような老夫婦が営む店内では・・・

なんとまぁ、
若いツバメを囲っていたのじゃった。
(朝ラーもできるよ)

(中華そば)

(麺)
<ひとくちメモ>
一際大きな丼に、ドーンと並々張られたスープには、
少量のゲンコツと鶏ガラが多めにブレンドされた動物系を主体とし、
軽い煮干しとキャベツ・ニンジン・タマネギら大量の野菜を煮込むことで
爽やかな滋味エキスが注入されている。
表面にはオイルのコクと香りとが芳ばしく広がり、
ラーメンとしてのバランスを構成するうえで実に大きなポイントとなっている。
大館市内の製麺所に特注して提供を受けるという中太麺は、
フワフワとした軽い口当たりで時間の経過と共にスープを吸って柔らかくなった頃合いが
ベストな状態と思える。
トッピングにお腐が乗っかり、別皿で自家製たくあんが添えられるところなど、
ご当地感を強く感じることの出来る老舗食堂での筆頭メニュー。
味の評価:★★★★★
地図はこちら
醤油屋麺笑(能代市字仁井田白山)

同族の醤油屋さんが営む
醤油にこだわり抜いたラーメン店
(朝ラーもできるよ)

(笑麺)

(麺)
<ひとくちメモ>
地元醸造による最高級の醤油を使い、
魚介がブレンドされるといった店側インフォ。
漆黒のスープはまるでそばつゆに直結した味わいで、
軽い鶏ガラと魚介をかき消すが如く
かえし醤油のインパクトがキーンと効いている。
甘味・酸味・辛味などの要素は一切なく、
醤油の風味をダイレクトに味わえる醤油屋ならではの一杯。
麺はコシの強い縮れ麺が使われ、
デフォ大量の白ネギを絡め取って醤油スープで流し込むと
まるで蕎麦のような感覚になり、早朝からでもスルスルと軽快に食べ進めることが出来る。
なお、他のメニューとして
・白(西京の淡い白醤油)
・紫(蔵出し濃口醤油)
・黒(関ヶ原の溜まり醤油)
といった醤油屋ならではのラインナップが揃う。
味の評価:★★★☆☆
地図はこちら
十八番(能代市追分町)

創業昭和43年
住宅街に突如現れる大行列が目印となる

(醤油・並)

(麺)
<ひとくちメモ>
動物系以外に穀物や木の実など10種類以上の食材から摂られたスープは、
複雑な旨味の要素が詰まっている。
さらに香味油やピーナツ・擦りゴマなどでコクと風味を増し、
方向性が異なる全ての要素を課長がまとめ上げている。
カンスイをほとんど使われない細麺は、
デフォでかなり柔らかい状態で提供され
僅かの間で次第にその柔らかさを増していく。
豚バラチャーシューは炭火で焼き上げられており、
芳ばし過ぎる程の風味がスープへも影響を与えている。
地元流に、レモンを軽く吸った直後にスープをグビリと溜飲してみると、
口内には得も言われぬまったりとした旨味が広がる。
うん、これはアリですね。
味の評価:★★★★☆
地図はこちら
曙食堂(能代市三千刈)

ラナビの評価に釣られて
山深い辺境の地へと・・・

時にこの界隈では
”日帰り温泉”が通じないのです

(中華そば)

(麺)
<ひとくちメモ>
スープやチャーシューに馬骨・馬肉が使われることで話題のラ店。
キワモノ系かと思いきや、これがまったくの見当違い。
ビジュアルから察知でないが、白濁気味のスープには煮干しがガンガンに効いている。
ベースにはコクのある馬骨エキスと馬肉チャーシューの煮汁とが厚みを出しており、
両者が合わさることでパンチの強いWスープ系となっている。
固めに上げられたクネクネ状の低加水麺は、強靭なコシを持っており、
和風寄りな煮干し系のスープを吸ってピッタリとマッチングしている。
馬チャーシューは赤身の部位が使われ、
ほんのりと特有の風味をキャッチさえてくれた。
味の評価:★★★★☆
地図はこちら