一竜軒(福山市神辺町大字川南)

熟練ご夫婦が営む
人情型中華店

(塩ラーメン)

(麺)
<ひとくちメモ>
デフォてんこ盛りの青ネギ山脈をかき分け
澄み渡った鶏ガラ清湯に到達すると、
背脂塊と塩オンリーの素朴な味が結び付き、
じわじわと旨さが染み渡たる滋味系が確認できる。
はせべの平打ち麺は当地でお馴染みの純白ストレート。
麺上げで小麦の芳ばしい風味が立ち登り、
序盤はシルキーな啜り心地の後にコツコツの千切り感と、
潰し込みにて小麦粉のねっとり感が訪れる。
中盤からはガラスープを吸い込んでソフト麺に移行し、
抵抗感のないのど越しは落ち着きを感じさせるレベル感。
ややマンネリを誘発しがちな終盤には、
ミディアムレアな青ネギを絡めてシャキシャキッと完食へ。
味の評価:★★★+☆
地図はこちら
そのだ(福山市元町)

玉造・谷六に次ぐ大衆食堂スタンドでは
コの字のハコをトーシロ風のチャンニーが仕切る

(中華そば)

(麺)
<ひとくちメモ>
名物のシウマイを3杯縛りのバイスで洗い流したら、
満を持して〆のラーをコール。
複数機の巨大な寸胴で仕込まれるスープは、
清湯の動物出汁にカツオをキーンと効かせ、
厚いオイルと濃いカエシを合わせてパンチを持たせてある。
表面にはグミ状の背脂が浮かぶが、然程の仕事はしていない。
井上製麺所特注の平打ち麺は、オイルを纏ってヌルリと滑り込み、
小麦の密度感を潰す弾力は文句なしのクオリティ。
低温調理のレアチャーシューは厚くカットされており、
肉汁が溢れ出すほどの瑞々しい質感。
玉造をベースに一丁の経験がフクヤマイズされた至上のオリジナル麺。
味の評価:★★★★☆
地図はこちら
TAKUMI ANNEX(福山市三之丸町)

『一杯のラーメンに いっぱいのありがとう』
そんな匠の別館と位置付けるコンセプト店

(とんこつしぼり)

(にんにく注入)

(麺)
<ひとくちメモ>
良質小麦を数種ブレンドした麺を丸2日間寝かせて熟成を入れ、
コシの強さと小麦本来の甘味を引き出したオリジナル麺。
茹で上げ10秒のハリガネ仕様では芯にコナ感が残った状態で、
啜り込めばザクザクとリズミカルに裁断されて行く。
国産豚を焦げ付く手前の強火でガンガン炊き上げ、
濃厚豚骨エキスが抽出されたスープは、
ネットリとした成分によって麺へとしっかり絡み付く。
ココに来たならリーマンの当日&翌日を棒に振ってでも、
クラッシュ・ニンニクは注入すべきマストアイテム。
味の評価:★★★★☆
地図はこちら
かまやつ(福山市北本庄)

福山・東京・横浜で苦節十数年
地元福山にて凱旋ラーメン

(醤油らーめん)

(麺)
<ひとくちメモ>
広島産若鶏のガラとモミジを使ったライトなスープをベースに、
大量魚粉で魚介風味を加え、深いオイル層でワイルド感を持たせてある。
元ダレには4種のカエシと甘味の要素も強く効かされ、
大粒の背脂も相まってマッタリとした重たさを感じられる構成。
幅広の平打ちストレート麺は麺肌優しい口当たりで
オイルを抜けてスープをたっぷり拾い上げて来ることから、
咀嚼後の一体感が最適に設計されている。
肩ロースの赤身チャーシューはミシミシとした噛み応えで、
ゴマ油を纏ったメンマは凡庸なスペック。
後半ではオイルと甘味の要素が勝るため、トピでひと捻り欲しいところ。
味の評価:★★★+☆
地図はこちら
つたふじ・福山店(福山市御門町)

若大将による大量ロット・大量生産品は、
壮絶な麺上げでもって大量に捌かれていく

(中華そば)

(麺)
<ひとくちメモ>
ロット後半玉に割り当てられた一杯は、
着丼の時点で危惧した通りヤワのコンディション。
黄色みを帯びた中太麺は、深い深いオイルの沼と
数々の背脂達を抜けて来たせいもあって、
表面だけではなく芯までベチャついた食感のコシ砕け。
若大将により旨味要素が増したと評されるスープは、
鶏ガラ・豚骨・豚バラ肉に野菜とカツオ節から抽出されたもの。
そこに大量の背脂と大量のオイルが掛け合わされ、
甘~い元ダレが特有の風味を主張して重たさを加速させる。
分厚い乱切りチャーシューは薄味ソフトな赤身でもって、
肉 な・の・に 丼内での箸休め的存在に思えてくる。
味の評価:★★★☆☆
(以前の評価:①)
地図はこちら
【閉店】和顔(福山市三吉町南)

笠岡の完コピ系が
福山の親子鷹によって再現される

(尾道ラーメン)

(麺)
<ひとくちメモ>
小さな厨房内に50食用の小さな寸胴が鎮座し、
都度手鍋に移しての丁寧なオペレーション。
和風寄りな醤油ベースのライトなスープに、
びっしりと敷かれた背油塊がコクをアドオンし
後味でもって少しの小魚の群れが引いて行く。
松岡の平打ち細麺は、メンカタ指定で低加水特有の
千切り感が心地よく、プレスでもって小麦の風味が拡散する。
アンデス豚は赤身の部位を厚くカットされており、
しっとりとした肉質を保ちつつ柔らかく調理されたもの。
この内容と店箱のホスピタリティでワンコインとは、
ヲタ的にグッと応援したくなる。
味の評価:★★★★★
地図はこちら
プカプカ(福山市南蔵王町)
ほんてん(福山市三吉町)

オノラー&チリチリの銘店で
対極に位置する塩ラーをチョイス

(塩ラーメン)

(麺)
<ひとくちメモ>
薄い琥珀色のスープにスーッとレンゲを忍ばせ、
胡麻が盛られた部位を掘り起こし即刻駆除。
旨味エキスの詰まった動物系要素に魚介系がフレッシュに効かされ、
人気No1のほんてんでニンニクや唐辛子で汚してしまうには
もったいないレヴェルの滋味系出汁が満載。
ませべの平打ち麺は、ツルツルとした口内への滑り込みと
スープを吸い込んだしなりとソフトタッチな噛み応えは特級品。
大判のチャーシューをスープで戻しておくと、
豚脂身のコクが滲み出で更なる旨味要素を吹き出し、
トロトロとした脂身の甘さが全体の円みを印象付ける。
味の評価:S
(以前の評価:①)
地図はこちら
家族菜館(福山市霞町)
みかく(福山市紅葉町)
とんとん・本店(福山市昭和町)

鬼ショッパでイカれたバカ舌には
大量ニンニクを擦り込んで快方へと

(ラーメン)

(麺)

(替玉)
<ひとくちメモ>
今回こそは疑惑を検証するはずだったのに、
いきなりニンニクで味変させては検証もへったくれもない・・・。
余ほど鬼ショッパのダメージが大きかったせいか
入店直後にミッションを失念し、
トロ~リ濃厚な豚骨ダシに大量ニンニクをブチ込んで
セルフによるツンツンの非リーマン仕立てはオレ的極上の癒し豚。
コナで着丼させた細麺を撮影タイムでハリガネへと仕上げ、
若干のベタナマ残り加減がオレ的ガチな相性を訴求する。
条件反射的にちゃっかり玉までコールして、
いつものようにすっかり満足の胃袋のまま
知らぬが仏のミッションを棚上げしたのでありました。
味の評価:★★★★★
(以前の評価:①)
地図はこちら
茶花(福山市元町)

シャレオツなオープンテラスにて
場違いなヲタが・・・

薄気味悪い呪文を唱えたとさ

(ラーメン)

(麺)
<ひとくちメモ>
店内はカップル及びグループ客で賑わう中、
単身・ジョグ着入店のハゲ面ヲタがまさかのラーメン単品オーダー。
驚きの色を隠せないバイトのチャンネーを余所に、
畳み掛けるように唱えたメンカタコールで
2度の復唱を要してしまうほど場違いな汚客に困惑するのは当然のこと。
当然のことながら通常のお客様を優先し、
通常のラ店では考えられない15分程度の時間を経て
よーやく登場したラーメンは画像もブレる程の“鬼ショッパ”。
手痛いムダメンを喰らった場違いなヲタは
そそくさとオープンテラスから撤退したのでありました。
さっ、次ぎ次ぎ。
味の評価:★★☆☆☆
地図はこちら