やぶち・三原店(三原市城町)

安来駅前からはじまり
山陰をこよなく愛してFC化

(あご出汁らーめん)

(麺)
<ひとくちメモ>
鶏ガラ配分多めの動物出汁を軸に、
アゴの青臭さを含んだ魚介を加えた安来節。
元ダレの甘味が踊り出てまったりとした重たさを主張する。
短めに裁断されたストレート麺は、
パツンパツンの千切り感でリズミカルに踊り、
中盤以降ではアゴ出汁を吸い込んでピッタリ融合する。
2枚の鶏チャーシューはムネのパサついた肉繊維で、
柔らかな穂先メンマとガリガリのキクラゲが異なる食感を放ち、
乱切りタマネギが随所でフレッシュなパンチを与えてくれる。
丼の中にはコンサルとノレンもが詰まってお値段750万円也。
味の評価:★★★☆☆
地図はこちら
今野商店(三原市皆実)
さつまラーメン・円一店(三原市円一町)
華蓮(三原市城町)

飲んだら使っちゃうよねー
選択の余地ないもんねー

(ラーメン)

(麺)
<ひとくちメモ>
閉店間際に訪れた当ロットのデキは、
ショーガこそココでの通常レベルに抜けるが、
背脂と油層とが通常以上リッチに配合されている。(このロットをアブラーの大将に入れてほしい)
その分動物系のコクとオイルの風味が強く振れており、
泥酔状態なうえにビールで中和させるという暴挙は当然の所作。
すっかり静まり返ったメインロードでもココだけヨッパで異常な賑わいをみせており、
深夜の繁忙時でもキッチリとカタで上げて頂ける線の細い縮れ麺は
深い郷愁を伴って啜らせるオレ的満足仕様。
翌朝は重たいオツムとレバーを引きずりながら
せっせとジョグに出掛けるM的所業もセットで味わえる。
味の評価:★★★★☆
(以前の評価:①)
地図はこちら
【閉店】自由軒(三原市宮浦)

(ラーメン)

(麺)
<ひとくちメモ>
乙女心と秋の空と自由軒のスープとは、
同種の概則に基づいて不規則なブレを生じさせるものだが、
本ロットにおいてはまさに上限値にヒットしたデキ。
動物系の芳醇な旨味エキスがギュギュッと濃縮され、
それでいてサラリと啜れるフレッシュ感が共生している。
麺はエッジを残した状態で固めで上げられ、
低加水のコツコツ感と、平打ちによる滑らかな口当たりを作り出している。
ロールチャーシューもプルプルとした脂身のジュースィ~さに溢れており、
バラ肉本来の旨みを最大限に引き出されたもの。
全てのパーツが最良のブレに振れた当ロットのみに該当する一級品。
これがあるから痛みを忘れてまたもや通ってしまう。(ドM)
味の評価:★★★★★
(以前の評価:①)
地図はこちら
康(三原市古浜)

太郎付近で素潜りでもしようものなら
猿どものジェット臭には十分配慮せねばなるまいて

(昭和の中華そば)

(麺)
<ひとくちメモ>
ダシのエキスを拡散し過ぎてしまったシャバ系スープは、
イニシエのイキフンを追求するあまり
素材の特徴までをもマスキングしてしまった感じ。
薄まった汎用物を想起させるチープ感と、
細ストレート麺の軽さとが相まって
昭和の極ニッチな世代に対しては優しい構成といえる。
店内には目移りする程のラインナップが揃うだけに
幾重もの邪推を巡らせてしまう擦れたヲタであるが、
己のマラは常に感度良く磨きあげておくべきであろう。。
と、ジェットの残り香を嗅ぎ取って改めて痛感した次第であります。
味の評価:★★☆☆☆
地図はこちら
源来軒(三原市本郷)

(ワンタン麺)

(麺)

(ワンタン)
<ひとくちメモ>
ライトでいて、動物・魚介・和風の各要素がバランス良く織り込まれており、
素材の旨味エキスが凝縮したかのような金色スープ。
表層の背脂によってヘビーな要素も加えられていることから、
一杯でも十分な食べ応えがある。
ワンタンの羽衣はツルツルと軽快に口内に滑り込んで行き、
微塵の抵抗感もなく炭水化物の大量摂取をアシストしている。
餡は特別な要素はないものの、手作り感満載でホッと安心できる味。
個人的課題は、メンカタオーダーでも中盤でヘタレてしまう平打麺だったが、
このスタイルに嵌ると何故か許せてしまうのが不思議でもある。
味の評価:S
(以前の評価:①、②)
地図はこちら
神田屋食堂(三原市港町)

栄枯盛衰を地で行くサンロードにおいて、
老舗の食堂として深夜まで地元民の胃袋を支え続けている

(ラーメン)

(麺)
<ひとくちメモ>
醤油ベースの茶濁スープには、動物系のエキスが軽く出ている程度で
和風テイスト満載なアッサリとした味わい。
表面に背脂の塊がゴロゴロと浮かんでいるが炊き込まれた時間が短いせいか
スープにコクを移すまでに至っていない。
更に生姜の風味が強烈に効いるため、
アッサリスープに拍車をかけているかのよう。
麺はご当地ならではの加水率の低い細麺。
デフォ硬めに上げられた状態で、コツコツとした小麦の食感は一級の旨さ。
昔ながらの一杯は、古くからのお客に支持され続けている。
味の評価:★★★☆☆
地図はこちら
華蓮(三原市城町)

三原の目抜き通りに位置する夜間営業店
立地柄、店内には〆を求めるヨッパ達で賑わう

(ラーメン)

(麺)
<ひとくちメモ>
表面には背脂と油膜に覆われているが、ベースが鶏ガラ強めのスッキリとした
動物系のためビジュアルほどのコッテリ感はない。
そして丸みのある味付けの元ダレと、鼻腔を抜ける生姜の風味とが
このスープに程好くマッチしており、ヨッパの食欲を増進させてくれる。
麺は緩いウェーブのかかった純白の細麺。
メンカタオーダーでコツコツと小麦を噛み潰す感覚と、縮れた麺の食感とが
口内で軽く暴れながら喉元を過ぎて行く。
派手さはないものの、各パーツの均衡が保たれた地元に根ざしたラーメンだ。
味の評価:★★★★☆
地図はこちら
味八(三原市皆実)

こちらのホールでは大変素晴らしい接客を味わいました
それとラーメンも味わいました

(ラーメン)

(麺)
<ひとくちメモ>
広島風醤油豚骨が基本となったスープに濃い昆布ダシが効いていて
和風ラーメンを彷彿させるよう。
塩分濃度が高くマッタリするかと思いきや
後口に酸味が広がることでサッパリ感のあるスープに仕上がっている。
麺は地元はせべの四角いキューブ状。
細麺ながら強いコシがあって、最後までベストな状態を維持している。
赤身のチャーシューには塩分が強く効いており、肉質は固め。
細くカットされたメンマはコリコリ食感が上手く引き出されていて食べ易い。
味の評価:★★★☆☆
地図はこちら
源来軒(三原市本郷南)


(ラーメン)

(麺)
<ひとくちメモ>
鶏ガラの旨味エキスが強く出た動物系主体のスープは、スッキリの中にも滋味深い味わい。
この一杯にはいつも以上にコクがあり、これ単体でも十分旨いスープだが
表層の背脂から出た香味油が芳ばしく加勢して鼻腔を抜ける風味が序盤の二啜りを楽しませてくれる。
一旦香りに馴染んでしまうと、中盤からは元ダレの甘み成分をも感じる柔らかな醤油スープへとシフトして行く。
これに合わせるはせべの平打ちストレート麺は、メンカタオーダーでもコシが弱い調合で
中盤以降は表面の小麦が溶け気味となってにゅうめんに近い食感へとダウンしてしまう。
個人的には終盤まで強いコシを維持して欲しいところだ。
チャーシューは濃い目の味付けで、トロリとした脂身の部位が口内をジューシーに包み込む。
黄金色の丼の中に、濃い旨味要素が詰め込まれた備後地域を代表する醤油ラーメンだ。
味の評価:★★★★★
以前の評価:①
地図はこちら