まかない屋 河庄(東広島市八本松東)

想像もつかぬ母体が
想像以上の
(朝ラーもできるよ)

(醤油王道The「河庄」)

(麺)
<ひとくちメモ>
軽めの動物系と複数種の魚介が融合した柔らかな醤油ラーメン。
丼からは生姜の香りも立ち昇り、後口にほんのり甘味の要素も顔を出す。
塩分濃度も抑え気味で、オイル類の風味に頼ることなく
素材勝負といった潔さを感じさせる構成。
メンカタでオーダーしたストレート麺は、
スープを吸い込んだ頃合でしっとりとした食感にシフトし、
時間の経過と共に腰が据わって行く感じ。
デフォ3枚乗せのチャーシューは手作り感満載で、
味が沁みてるのに黄身はゼリー状の味玉にもひと手間仕事が伺える。
オペレーションは終始バタつき加減だが、
界隈でのGの前にはキッチリ丁寧に作られたホンモノを味わえる貴重な朝ラー店。
味の評価:★★★★☆
地図はこちら
あおぞう(東広島市西条岡町)

”エキチカ飲めるラーメン屋”とくれば
琴線が疼いて疼いて・・・
ついつい連食を重ねてしまうのですよねー

(あおぞうラーメン)

(麺)
<ひとくちメモ>
魚介が香る和風寄りなスープがベースとなっており、
表面にはたっぷりと背脂が散らされている。
ただし、自体の油分は十分に抽出されておらず、動物系の風味も軽い。
醤油ベースの元ダレには甘みも加えられていて、
ぬるめのスープがマッタリとした印象を与える。
麺は細いストレートで、和風系スープとの組み合わせでは軽く啜れる感じ。
大きくカットされたバラチャーシューにはよく味が沁みており、
フックラ柔らかな食感。
尾道系で括るにはいまひとつインパクトに欠けるが、
丹精込めて作られた透明感溢れる一杯。
味の評価:★★★+☆
地図はこちら
仙八来来軒(東広島市高屋町大字桧山)

(真鯛ラーメン)

(麺)
<ひとくちメモ>
レギュラーメニューの思いがけないデキの良さと、
次は軽めという安堵感により舌の根も乾かぬうちから連食へと・・・。
”玄海灘の真鯛で摂ったスープ”
が使われるというインフォだが、
当然のことながら産地どころか魚種に至るまで、
我がバカ舌レベルではまるで感知不能の領域。
プレーンな部分のスープは、軽い塩味が効いたお吸い物系であり、
ダシのエキスは弱めでスッキリとした潮汁といった感じ。
それもそのはず、
海苔・ワカメ・アオサ・鰹節などの海産物がトッピングされ、
平打ち麺を啜る都度海の恵みがたっぷりと絡み付いてくる。
唯一、場違いな天カスの存在意義に悩み苦しみながらの連食でありますた。
味の評価:★★★☆☆
(以前の評価:①)
地図はこちら
仙八来来軒(東広島市高屋町大字桧山)

怒号と罵声が飛び交う中、
その愛情溢れる広島弁に思わずキュンとくる(ドM)

(仙八ラーメン)

(麺)
<ひとくちメモ>
豚骨全ての部位及び鶏ガラを10時間・ドロドロ状になるまで煮詰め、
高濃度な粘度を誇るスープはどこかバターに似た風味をも持ち合わせている。(のぶさん、TKS!)
移転前からブレ幅の大きさを指摘する声も聞こえるが、
個人的には天一のソレよりも手作り感によるアドバンテージが大きく感じ取れ、
換言するならば『四半世紀前のピュアな天一』に触れた感動が蘇ってきた。
さらに卓上の擦りおろしニンニクを投入すれば、
よりジャンキーにシフトし、最後まで飽きることなく完食出来る。
中太麺は強いコシと表面にはザラつきがあり、
ドロドロ状のスープを大量に絡め取って持ち上げて来る。
コレを入れるなら、連食を断念してコレ専をオススメしたい(滝汗)
味の評価:★★★★★
地図はこちら
麺空海(東広島市西条土与丸)

(大将ラーメン)

(麺)
<ひとくちメモ>
鶏ガラと豚骨が交ざった動物系スープをベースに、魚介・野菜等の和風ダシがブレンドされている。
スープ自体はややライトなため、背脂によって全体にコクが与えられている。
そして大将ラーメンにはニンニク・コショウが投入されることで、
元のダシの風味が消えるほどスパイシーな一杯にシフトする。
ここではラーメンの種類に応じて丸麺・平麺・曲麺・たまご麺からチョイスできるが、
大将ラーメンには曲麺がデフォルトになっている。
ゆるいウェーブと適度なコシを持った麺で、組み合わせの相性は判断できず。。
チャーシューはロースとバラ炙りタイプの2種類から成り、どちらも大判で食べ応え十分。
ワイルド感溢れる大将(=店主)を反映したラーメンだ。
味の評価:★★★☆☆
(以前の評価:①)
麺空海(東広島市西条土与丸)

因島ご出身の店主が作るラーメンは、尾道風を基本としつつ広島風にカスタマイズされた味

(塩ラーメン)

(麺)
<ひとくちメモ>
ベースはホタテの旨味が効いた魚介が香るスープ。
動物系のコクは弱いのだが、多めに浮かぶ背脂でコッテリ感をカバーしているようだ。
ただしスープの絶対量が少ないので、もう少しバランスを取って欲しいところ。
麺は平麺・曲麺・玉子麺の中からショイスするしくみ。
平麺ははせべのストレート麺が使われており、デフォかなり柔らかめに茹でられて腰は無い状態。
繁盛期のため7,8杯ほどまとめて作られたせいだろうか、せっかく旨い麺だけにこれは残念だ。
チャーシューは大判でホロホロ仕様。
アッサリベースの中に、十分な旨味成分を含んだ塩ラーメンだ。
味の評価:★★★+☆
のぶちゃん(東広島市西条町寺家)

昼夜とも居酒屋兼ラーメン屋として営業されている
店主の威勢のいい接客は、見てるだけで気持ちイイ

(中華そば)
<ひとくちメモ>
漆黒のスープは大量のかえし醤油が投入されたもの。
更に完成したラーメンの上から醤油の元ダレが注がれるため、舌が痺れる程しょっぱい。
特徴的な作り方では、背油の塊を丼の中でくぐらせてスープに風味付けを行うが、元ダレが強過ぎて醤油以外の風味は全く感じることは出来ない。
麺は黄色い中ストレートも単体では旨いのだが、スープの黒に染まっている。
チャーシューはリッチに6枚トッピングされるが、これまた醤油の味にかき消された。
繊細なベーススープだけに、元ダレは現在の半分以下で食べてみたい。
きっと旨いはず。
味の評価:★★☆☆☆
いな穂(東広島市志和町志和東)

不定休なのか?閉店したのかと思うほど開いてたらラッキー店
13時過ぎにはもう準備中だったが、なんとか一杯作ってもらえたらラッキーDAY

(ラーメン)
<ひとくちメモ>
店内のインフォでは広島ラーメンとのことだが、見た目は濁りの少ない醤油ラーメン風。
ひとつく啜ってみるとそれは決してアッサリではなく、確かな動物系のコクもありじんわり旨味が広がる。
麺は軽いウェーブのかかった加水低めの平打ち細麺で、尾道ラーメンのはせべとはまた違った食感。
しっとりスープを持ち上げてくれる感覚が新鮮だった。
チャーシューは厚切りのプリプリで、3枚食べると全体的にコッテリ感が湧いてくる。
味の評価:★★★+☆
クーニャン(東広島市志和町志和掘)

クーニャン(姑娘)とは『少女・娘さん』という意味らしいがその姿はない
そして店頭には巨大な釜?、入口をくぐると広島では珍しい券売機が待ち受けている
このアンバラさが心地イイかも!?

ラーメン(細麺) ※太麺もアリ
<ひとくちメモ>
見た目からしてオールドスタイルの広島ラーメン。
マイルドなとんこつ系のダシを程好いゼラチン質が包み込み、じんわりとした甘みが広がっていく。
麺は加水低めの細ストレートで、まさに広島ラーメンの王道を行く組合せ。
トロミが麺へのスープ乗りを高め、相性はバツグンだ。
そして特筆すべきはチャーシュー。
タレの中でトロトロに煮込まれ、皮付きのような照りと元ダレがしっかり沁みた味付けはとても完成度の高い逸品だ。
広島ラーメンでは珍しいナルトも丼の中で映えてる。
キッチリとバランスの取れた実に丁寧な一杯だ。
味の評価:★★★+☆
冷菜麺家・蓮(東広島市西条中央)

広島風つけ麺って何でこんに高いのだろう??
県内は妙なカルテル臭も感じるし。

(メニュー)

(盛り)

(つけ汁)

(つけ麺・中特) ※麺・野菜・チャーシュー:1.5倍
<ひとくちメモ>
つけ汁は魚の節系が効いた和風ダシがベースになっており、
その中に複雑なスパイスが折り重なった練り状の”香味唐辛子”が溶かされている。
更に表面には香ばしいゴマが加わっているため、かなり香り豊かなつけ汁に仕上がっている。
麺は一般的な広島風つけ麺(=低加水・細麺)とは異なり、加水率高めな中ストレートで
モチモチ感を強く出しつつもしっかりとした歯応えがあって斬新だ。
中特のわりにはチャーシュー超薄・キャベツ少量のため、トッピングに寂しさを感じる中
リンゴのスライスが存在感を示していた。
味の評価:★★★☆☆
民都(東広島市西条町下見)

昼間はラーメン屋だが、夜はリーズナブルな居酒屋であるため、近隣の学生達でにぎわう

酒処西条らしく、スープに地酒をブレンドすることで「旨味・まろやかさ・コク」を引き出しているらしい
激辛メニューもウリのようだ

(とんこつラーメン)

(Cセット) ※半チャン&トリカラ
<ひとくちメモ>
これが地酒のせいか?スープはとってもマイルド。
乳化したとんこつスープの表面にはゼラチン質が多めで、トロ~リ濃厚でありながらクリーミー&マイルドな味わいで旨い。
麺は博多系の低加水の細ストレート。
メンカタでコールしたが、定食と同時出しのため柔らかめにシフトしていたのが残念。
このテのスープには、ハリガネレベルが良く合うはず。
味の評価:★★★+☆