とがの(高知市本町)

美丈夫でイカれたって
麺で〆れば大丈夫だって

(とがのラーメン)

(麺)
<ひとくちメモ>
純・手打ち麺がウリの通り、
不揃いな麺幅の超・多加水モチモチ麺は、
適度な弾力と気泡を織り込んだフワフワ感を持つオリジナル麺。
小麦の風味を捨てて食感を重視するところなど、
このテにありがちな大陸的手打ち仕様が感じ取れる。
スープは意外にも背脂とミンチが合わされた濁り系であり、
見た目ほどの濃度とダシ感はなく存外サラリとイケる。
ベーコンのようなカピカピチャーシューに、
ワカメとモヤシのトピは非ご当地的オリジナル仕様。
ご当地の〆にしてはもたつく路線ながらも、
美丈夫の勢いのまま気丈夫に啜らせてしまう程の
味の評価:★★★+☆
地図はこちら
幸ちゃん(高知市廿代町)
ぼらちゃん(高知市廿代町)
森本(高知市桟橋通)
川崎(高知市桟橋通)

こんな所にこんな強者が潜んでいようとは・・・
少しは高知市内を啜ったつもりでいましたが、
ラナビに縋った人生をただただ猛省するばかりです

(醤油ラーメン) ※醤油味:普通、麺のユデ方:カタイ、油っこさ:普通

(麺)
<ひとくちメモ>
”自然食品のみを使った昔ながらの味”
とインフォされるソレは
動物系・節系由来の滋味深い旨味エキスが詰まっており、
無化調でありながら充足感も十分。
エッジの立ったストレート麺は
スープを吸い込んで次第にモチモチ度を高めて行き、
小麦と卵麺特有の香りも存分に立っている。
カマボコ・キクラゲのトッピングはご当地ならではの演出で、
どれを取っても高次のレベルで構成されている。
これ程のクオリティであれば890万円という販売価格も迎合だ。
味の評価:S
地図はこちら
木の香(吾川郡いの町桑瀬)

本来の目的地を目指すも、
チャンネー同伴ではどうにも息子が暴走がちで・・・

(きじラーメン)

(平打ち麺)
<ひとくちメモ>
汎用の塩ダレがベースに使われているであろうドライブインの王道的な味わい。
メインの「きじ団子」にはスパイシーな味付けが施され、
バカ舌レベルでは当然のことながらコレが「きじ」と感知するに至らない。
チョイスした平打ち麺は、小麦の粒子が点在する一見本格派で、
表面のツルツル感と強いコシが特徴的。
トッピングには、トマト・タケノコ・ワラビ・里芋といった地元の幸が添えられ、
強引な程にご当地感を演出している。
チャンネーとの浮かれ気分でない限り、
敢えてドライブインで930万円を散財したりはしないだろう(ドM)
味の評価:★★☆☆☆
地図はこちら
やまちゃん(高知市廿代町)

作り置きは一切しないと言い切る新米店主の心意気
#アブラーの大将、ココぜよ♪

(塩ラーメン)

(麺)
<ひとくちメモ>
開店時間のすこし前から仕込みが始まる都合上、
営業時間の経過と共に寸胴のコンディションも変化し続けていく。
朝からひろめでヤリ始め、屋台の口開けと同時に当たったスープは
若い煮込み時間に比例するアッサリ系。
寸胴の中を覗かせて頂くと、黄金色に澄み渡った状態のベーススープであり、
素材のフレッシュ感に溢れている。
味付けの基本となる塩ダレには汎用的な要素を感じてしまうが、
これも試行錯誤を重ねた末の調合のようだ。
クリアなスープと柔麺と土佐っ子の屈託なき笑い声が
連日深い酩酊へと導き、毎度ヲタに〆の一杯を啜らせゆうぜよ。
味の評価:★★★+☆
地図はこちら
土州屋(高知市帯屋町)

ご当地では希少な「青葉@中野」インスパイヤ系の人気店

(ラーメン)

(麺)
<ひとくちメモ>
鶏ガラと豚骨から摂られた柔らかな動物系スープに、カツオのダシがキリリと効いたWスープ仕様。
注文の都度小鍋に移して加熱されるため、スープの新鮮も保持している。
動物系の主張は弱く、表面には魚介系オイルが薄く張る程度に使われてお上品な感じ。
風味良くアッサリと食べ進むことが出来る。
麺は強いウェーブがかかった中太麺。
スープをしっかり持ち上げて、コシと張りを持った小麦が口内で心地よく交わる。
柔らかな厚切りのチャーシューもご当地ではやや洗練されて映って見える。
店主は無愛so、寡黙ながら、心のこもった確かな味を実現している。
地図はこちら
味の評価:★★★★☆