いつか(呉市中央)
大阪屋(宇部市新天町)
ぷぅ(中区国泰寺町)

バス運転手からお好み焼き店主へ
その偉才を詰め込んだ数量限定のラー

(中華そば)

(麺)
<ひとくちメモ>
分厚い乳化層を湛えてトロミの付いたスープは、
濃厚な動物系エキスにサラサラとした骨粉をも織り込み、
引き際で消臭系のショーガがほんのり顔を出す。
メンカタで上げて頂いたストレート細麺は、
低加水の麺線にパツンとハードな歯応えで押し返し、
潰し込むと素地の粉感も残っている。
厚切りカットのチャーシューは自重で崩れるほどのソフト仕様で、
割けた赤身に脂身のトロトロ状が合わさって旨味の相乗効果を発揮する。
ドス黒いほどに味の染みたメンマは濃厚スープと同調し、
デフォでモヤシと青ネギの山はシャキシャキ食感が小気味よく、
重たいスープに爽快な要素を吹き込む。
味の評価:★★★★★
地図はこちら
つるのおんがえし・本通り店(中区本通)
一ノ口十ノ口(西区西観音町)

カオリちゃんの元へと
小鳥が平和大通りを渡ってやって来た

(昔ながらの中華そば)

(麺)
<ひとくちメモ>
豚骨と少量の鶏ガラに野菜・海産物を合わせて抽出し、
濃いカエシをギュンと効かせたオールドスペック。
表層には分厚いコラーゲン層を形成し、
トロ~リ芳醇なストロング感を伴って胃袋へと染み渡る。
メンカタ指定で上がって来た原田麺は
スープを突き抜けて明るい褐色に焼け、
きめ細かな麺肌の滑りは上々でザクッと千切れて落ちて行く。
赤身がしっとり瑞々しいロースチャーシューは、
ふっくらとした噛み心地と肉繊維がホロリと割ける感覚とを併せ持つ。
昔ながらを継承しつつも新しい要素を取り入れた広島系ソウルフード。
味の評価:★★★★★
(以前の評価:①、②)
地図はこちら
むさし(米子市中町)
玉 超大吉(台東区上野)

玉グループ新ブランドの厨房は
まさかまさかのALL Foreigner

(つけめん)

(麺)
<ひとくちメモ>
豚骨、鶏ガラ、魚介類によるマタオマ要素に、
カエシと昆布のグルタミンエキスを強烈に効かせ、
湖面にはキラキラと光る鰹粉を散りばめたスペック。
打ち立ての自家製麺は平麺ツルピカの滑りと、
多加水によるもっちりとした粘りとを持ち、
なめらかな喉越しで心地よく落ちていく。
つけ汁には分厚いバラチャーシューが3枚沈んでおり、
トロトロの脂身と肉身の層から旨味がじゅわっと押し寄せる。
味の評価:★★★★★
地図はこちら
風月庵(出雲市塩冶町)
丸和(名古屋市中村区亀島)
しぇからしか・梅田店(大阪市北区曽根崎)
まほろ芭(大田区蒲田)

ねむ瑠の二号店は
ワンオペでも手際良い捌きっぷり

(泥煮干中華そば・バカニボ)

(麺)
<ひとくちメモ>
セメント系のビジュアルを放つバカニボは、
鶏白湯のベースに3種の鬼煮干しをブレンドし、
国産赤鶏のチー油を散らして香ばしさを加えた構成。
おなじみ菅野の細ストレート麺は、
低加水のスペックによってパッツンパツンの歯応えで弾き返し、
最後までスープの浸透を許さない強靭な地粉感覚を発揮する。
肩ロースの低温調理チャーシューは、
スープで3分戻すとしっとりレアな肉繊維に進化し、
生タマネギと青ネギが細麺と一緒にシャリシャリ潰れて
セメントの中でフレッシュ効果を放ちながら存外サラリと啜らせる。
味の評価:★★★★★
地図はこちら